|
1.外見 たいていは黒い木でできた円筒状をしています。よくみると、下にいくに連れて微妙に径が太くなっているのが分かります。筒の上端には、息を吹き込むための金属性の管があり、その先端に、通常葦で作られたリードを取りつけています(リードは奏者が手作りするため、楽器のパンフレットには掲載されない場合があります=上の写真)。 |
2.歴史 オーボエの祖先である「西洋チャルメラ」は、エジプト文明の頃から用いられており、まさにもっとも歴史のある楽器の一つです。金管楽器が実用的になるまでは、オーボエが長い間軍楽隊の中心をなしていました。中世以降になって、活躍の場を室内に移しています。 |
3.音域 木管楽器の中では比較的高音域を担当します。全ての楽器の中では中音域から高音域を担当します。演奏が困難なこともあって、普通に演奏できる音域は2オクターブ強程度と、木管楽器の中ではやや狭くなっています。 |
4.音色 一度聞いたら忘れられない、独特の鋭さを持った音色は、この楽器ならではのものです。その音色ゆえにどんな場面でも必ず浮き上がって聞こえてきます。ただ鋭いだけではなく、のびのびとした落ち着きのある音色も、また得意にしています。 |
5.使われ方 音色の関係上よく音が目立つので、専ら旋律楽器として用いられます。フルートに比べてより落ち着いた表現に利用されることが多いようです。一方でやや神経質な表現にも特色があります。また、オスティナート(旋律などの後ろで一つの音を演奏し続けること)にこの楽器を用いると、旋律よりむしろこちらが目立つことで、独特の緊迫感をもたらします。また、音色の鋭さを活かした打ち込みは、独特の効果があります。 |
6.仲間たち この楽器にはいくつかの兄弟がいますが、その中でもイングリッシュホルンは、現在のオーケストラには欠かせない楽器になりました。 ●兄弟…イングリッシュホルン(コーラングレー)・バスオーボエ |
7.おまけ |