リコーダー(「たて笛」)

英:Recorder 伊:Flauto dolce 独:Blockflote 仏:Flute a bec
---手軽な楽器こそ奥深い---


(左から順に、アルト・ソプラノ・ソプラニーノ=私の愛用楽器です)

1.外見

学校で手にするリコーダーは大半がプラスチック樹脂製ですが、様々な種類の木で作られるのが本来の姿です。先にいくほどやや細くなる素朴な形は、皆さんにはお馴染ですね。普通は3つに分解されます。小さい楽器はほんの15cmほどですが、大きいのになると2m以上にもなります(!)。

2.歴史

オーボエやフルートと並んで、もっとも古くからある楽器の一つです。中世には既に楽器として完成していました。音量が小さいため、近代の音楽では次第に用いられなくなりましたが、近年再び見直されつつあります。

3.音域

リコーダには音域の違う数種類の楽器があり、全体では低音域から最高音域までをカバーすることができます。一つの楽器をとってみた場合、理論的な音域は2オクターブと少しですが、普通の人が普通に演奏できるのは、せいぜい1オクターブ半程度かもしれません。

4.音色

ちょっとだけ憂いを帯びた、透明感ある素朴な音色です。穴の押さえ方一つでとたんに微妙な音色が変わります。よく練習すればとても速いパッセージも演奏できるのですが、どんなに練習しても音量の幅が狭いのが弱点です。たとえ安物でも木製のリコーダーを買うと、想像以上に豊かな響きがして、普段学校で吹いている樹脂製のリコーダーとの音色の違いに愕然となります。

5.使われ方

特にルネサンスからバロック時代にかけて、独奏用や合奏用に大活躍していました。近代になって、一部の室内楽を除いてほとんど用いられなくなりましたが、20世紀後半になってその音色が見直され、オーケストラでも使われるなど、再び活躍の場を見せています。また、数種類のリコーダーを組み合わせてのアンサンブルは、音楽の初心者でも気軽に楽しめるだけでなく、プロの団体ではクリアな音色が美しく響き、印象的です。
音を出すだけならとても簡単な楽器なので、学校教育の場では大活躍しているのはよくご存じの通りです。そういった「学校」を思い出す音色としても、J-POPやBGMなどで時折用いられます。

6.仲間たち

この楽器には、担当する音域によっていくつもの仲間がいますが、ほとんどの楽器は皆さん見たこともないと思います。普通「リコーダー」と言えば、ソプラノ・もしくはアルトリコーダーを指します。

●兄弟…クライネソプラニーノ・ソプラニーノ・ソプラノ・アルト・テナー・バス・コントラアルト・コントラバス・グレートバスの各リコーダー(呼び方は国によって多少異なります)

7.おまけ