サクソフォーン(サックス)

英:Saxophone 伊:Sassofono 独:Saxophon 仏:Saxophone
---艶やかなムードメーカー---

alt-sax.ten-sax.

(左がアルトサックス・右がテナーサックス…縮尺は同じではありません=本当はテナーの方がもう少し大きい)

1.外見

金色(ときおり銀色)に輝き、ステッキのように曲がった姿は、誰でも一度は見たことがあるはずです。たまに管をまっすぐにしている楽器がありますが、それをよく見ると先に行くほど直径が広くなっていることが分かります。全身金属製の楽器ですが、リードを使って音を鳴らすため、木管楽器の仲間です。

2.歴史

19世紀初頭にアドルフ・サックスという人が、クラリネットをベースにして「どんな音域でも同じ音色が響く」ことを目的として開発した楽器です。オーケストラでは未だに指定席を獲得していませんが、20世紀初めにデキシーランドジャズに取り入れられて以来、軽音楽には欠かせない楽器になりました。

3.音域

サクソフォーンには音域の違う数種類の楽器があり、全体では最低音域からかなりの高音域までをカバーすることができます。一つの楽器をとってみた場合、普通に演奏できるのは約2オクターブ半ですが、フラジオ奏法という技術を使えば、さらに1オクターブ以上高い音が鳴ります。

4.音色

木管楽器の中では極めて特異な、響きの充実した分厚い音が鳴ります。少し粘っこい、官能的な音色がこの楽器の特徴です。「濃い」表現が必要とされる場面では他の楽器の追随を許しません。低い音域でのスタッカートは、驚くほど鋭い音になります。楽器の種類や音域による音色の幅が小さいのも、この楽器の特徴です(まさにサックス氏の考え通りです)。

5.使われ方

旋律楽器として何と言っても軽音楽では欠かせない楽器です。種類を組み合わせて1〜2本で、あるいはビッグバンドでは5本といったように、様々な取り合わせで音楽の中心を形作ります。吹奏楽でも、中音部から低音部を受け持つ重要な楽器です。オーケストラでは未だめったに用いられませんが、特に20世紀になってからは、ここぞというときに重要な旋律を任されています。
なお、ソプラノ・アルト・テナー・バリトン各1本によるサクソフォーン四重奏は、その表現力の豊かさと音色の美しさが際立ち、もっとも充実した室内楽の一つです(が、めったにお目にかかれないのが、ちょっと寂しいです)。

6.仲間たち

この楽器には、担当する音域によっていくつもの仲間がいます。普通「サックス」と言えば、アルトサクソフォーンを指すことが多いようです。

●兄弟…ソプラニーノ・ソプラノ・アルト・テナー・バリトン・バスの各サクソフォーン
●「行方不明」の兄弟…メロディーサクソフォーン

7.おまけ