1.外見 オーボエに比べて一回り長く、ほぼ100%黒い木でできた円筒状をしています。管の一番下の方が、やや広がっています。観客からは見えませんが、マウスピース(口にくわえる部分)の裏には、植物製のリードが取りつけられています。 |
2.歴史 原型となる楽器(シャルモーなど、たくさんの種類があります)はかなり古くから用いられてきましたが、「クラリネット」として本格的に舞台に登場するようになったのは、18世紀に入ってからのことです。たくさんのホール(管に開けた穴)をどうやって制御するかは、この楽器の歴史そのものかもしれません。 |
3.音域 全ての管楽器の中でもっとも広い音域をカバーし、中音域の下の方から高音域まで3オクターブ半を演奏することができます。なぜかこの楽器だけは他の管楽器と音の鳴り方が物理的に異なるため、管の長さが比較的短いにもかかわらず、幅広い音域をカバーすることができます。 |
4.音色 柔らかくあたたかい音色が基本です。木管楽器の中ではもっとも表情が豊かで、かつ音域による音色の幅も大きいです。特に低音部での包み込むような響きは「シャルモー音域」とも呼ばれ、重宝されています。一方で、最高音域のキンキンした響きも、上手に活かせば効果的です。もっとも、楽器の構造上ちょうど真ん中あたりの音が細くなりがちという欠点もあります(最近はかなり改善されました)。 |
5.使われ方 表情の豊かさを活かして旋律を担当するのはもちろん、特にあたたかい響きが求められる伴奏にもよく用いられます。特に吹奏楽の分野では、合奏の主役として大活躍しています。そうとう速いパッセージも得意なので、アクロバティックな部分でも重宝されます。希に、高音部でのかん高い音色をいかして音楽の緊迫感を高めるように使われることもあります。 |
6.仲間たち この楽器は、その音色のよさをいろんな音域に使っていこうとした結果、大小たくさんの兄弟がいます。とりわけ、ソプラニーノとバスは、オーケストラ・吹奏楽共に欠かせない楽器として活躍しています。また、この楽器を基にして「サクソフォーン」が生まれたのは有名な話です。 ●兄弟…ソプラニーノクラリネット・アルトクラリネット・バスクラリネット・コントラアルトクラリネット・コントラバスクラリネット ●従兄弟…サクソフォーン・バセットホルン |
7.おまけ |