ホーム > みんなのうた > 解体新書 > みんなのうたコンサート事業

「みんなのうた出張中」…みんなのうたコンサート事業(2)

さて、コンサートの中心となる楽曲ですが、中心となる、出演者がライブで歌う30曲は番組サイトへのリクエスト数・文化庁選定の「日本の歌百選」・民間調査データなどを基にして厳選したとのこと。まずはその結果をじっくり見てみましょう。


「みんなのうたコンサート」カラオケ音源製作曲一覧

(報道資料掲載順=初回放送順)
曲名
初回
放送
初回歌手
歌唱
ジャンル
映像
備考
おお牧場はみどり
61A
東京少年少女合唱隊
合唱
生き物自然

手のひらを太陽に
61F
宮城まり子 ビクター少年合唱隊
独唱合唱
生きる
×
ドレミの歌
62B
ペギー葉山 音羽ゆりかご会
独唱合唱
こども
×
大きな古時計
62B
立川澄人、長門美保歌劇団児童合唱部
独唱合唱
家族
★◆
ちいさい秋みつけた
62D
ボニージャックス
グループ
生き物自然
★※
クラリネットこわしちゃった
62F
ダーク・ダックス
グループ
FUNNY

グリーン・グリーン
67A
杉並児童合唱団
合唱
生きる
×

フニクリ フニクラ(登山電車)
70B
ひばりヶ丘少年少女合唱団
合唱
地理行事

小さな木の実
71D
大庭照子
独唱
家族
森の熊さん
72C
ダーク・ダックス
グループ
FANTASY

今日の日はさようなら
73F
本田路津子、東京放送児童合唱団
独唱合唱
生きる
×
想い出のグリーングラス
74C
上條恒彦、東京放送児童合唱団
独唱合唱
郷愁追憶
×

北風小僧の寒太郎
74E
堺正章、東京放送児童合唱団
独唱合唱
FANTASY
さとうきび畑
75A
ちあきなおみ
独唱
郷愁追憶
ドラキュラのうた
75C
クニ河内、東京放送児童合唱団
独唱合唱
FANTASY

勇気一つを友にして
75D
山田美也子
独唱
生きる

山口さんちのツトム君
76A
川橋啓史
独唱
こども

南の島のハメハメハ大王
76A
水森亜土とトップギャラン
グループ
FANTASY

切手のないおくりもの
78B
財津和夫、チューリップ
独唱
生きる

ビューティフル・ネーム
79A
ゴダイゴ
グループ
こども

コンピューターおばあちゃん
81E
東京放送児童合唱団(酒井司優子)
独唱
家族

おもいでのアルバム
80F
ダーク・ダックス
グループ
こども
★◆
ありがとう さようなら
84F
中井貴一、吉田直子(東京放送児童合唱団)
重唱
こども

恋するニワトリ
84F
谷山浩子
独唱
FANTASY

WAになっておどろう 〜イレ アイエ〜
97A
AGHARTA
グループ
生きる

ヒナのうた
02F
柴草玲
独唱
生き物自然

ぼくはくま
06D
宇多田ヒカル
独唱
FANTASY

手紙 〜拝啓 十五の君へ〜
08C
アンジェラ・アキ
独唱
青春
YELL
09C
いきものがかり
グループ
青春
少年と魔法のロボット
13C
40mP feat.GUMI
独唱
FANTASY

ジャンル:当サイトの分類に基づく
映像…○:発表資料に記載あり、×:記載なし、△:近年TV再放送あるが記載なし
備考…★:「日本の歌百選」選定曲、◆:リメイク時歌手変更、※:元は合唱曲

こうして眺めると、いずれ劣らぬ名曲揃いで、改めて番組のタレントぶりがよく分かります。もちろん、この曲も入るべきだ、という作品はたくさんあります(月のワルツ、以心伝心しよう、赤鬼と青鬼のタンゴ…)が、それをいちいち挙げていたらキリがありません。大人の事情も含めた様々な制約の中で、この30曲が選ばれたという事実を確認したいと思います。


ここで幾つか注目に値する点を述べておきます。

なによりも、「日本の歌百選」の楽曲が6曲もあるというのがすごい。特に、「ドレミの歌」と「大きな古時計」は、ともに初回放送が62B(1962年6/7月)だという事実には、もう言葉もありません。諸外国の名曲を紹介するという番組初期のコンセプトは、こういう形で花開いていると言えそうです。

年代別に見ると、番組の歴史の前半、とりわけ70年代から13曲もの作品が選ばれていることが目立ちます。子供向けの優れた作品の紹介を積極的に進めていたこの時期の作品は、世代を超えて愛されるものが多く、ここでもこの番組のコンセプトが光ります。一方で90年代の曲は、あの「WAになっておどろう」の1曲だけ、と寂しい限り。「きっとしあわせ」などの新しい視点の作品も多い時期なのですが、アーティスト性を強調する方向に番組が向かっていた中では、時代を超える作品が生まれる機会は少なかったのかもしれません。
00年代の曲は5曲のみの登場ですが、これには仕掛けがあると言えるでしょう。つまり、司会者/出演者の持ち歌の中に00年代以降の作品が11曲もあるので、自動的にコンサートのプログラムに新しい曲が取り込まれるというわけです。これはなかなか考えたな、と思う一方で、適度に出演者の追加(もしくは入替)がないと、コンサートがマンネリ化するかもしれない、という一抹の不安もあります。

選ばれた曲のジャンルは思ったほど偏りがなく、番組の特性を上手く取り出していると思います(メッセージ性のある作品がやや多いのは、コンサートの趣旨から見て当然でしょう)。興味深いのは、いわゆる「ヤングママ」向けの作品が一つも登場しないこと。また、番組ならではのナンセンス系作品が「クラリネットこわしちゃった」の一つだけ、というのも少々寂しいところです。もっとも、テツトモが「サイボウの不思議」を歌うことになると、とたんに雰囲気が変わる…というあたり、番組の奥の深さを感じます。
コンサートの目玉でもある「映像」という点では、おそらく上の表で×または△を記してある作品は、会場では映像がなく、純粋に音楽を聴くステージになるのでしょう。ここで不思議なのは「△」の作品…間違いなく映像素材はあるはずなのに、パンフレットには掲載されない…の存在です。権利関係が上手く処理できなかったのかな、と邪推してしまいますが、特に「手紙」は何とかならないですかね? あのイラストを見て涙する大人(特に女子)はたくさんいると思うのですが…。




ホームへ
フロアトップ
戻る
戻る
進む
ホームページへ
みんなのうたトップへ
解体新書トップへ
前のページへ
次のページへ