ホーム > みんなのうた > 解体新書 > みんなのうた50年 > 熱中スタジアム

「熱中スタジアム・みんなのうた」 について(その3)

さて、「熱中スタジアム」ならではの特色として、独特だったゲストの立ち回りを取り上げてみましょう。
今回のゲストに登場されたのは
  • 道原しょう子さん(コラムニスト、アニメ雑誌にみんなのうたのコラムを20年以上掲載)
  • パパイヤ鈴木さん(ダンサー・振付師。「WAになっておどろう」の振り付けはたぶんこの方)
  • 畑 亜貴さん(作詞家・シンガー。アニソン系で有名)

の3人でした。
この中でひときわ異彩を放ったのが畑さん。どこまでも斜に構えた視線で、「みんなのうた」の名曲やファンの思いをばっさばっさと切り捨てていくコメントの数々はすごい迫力。さすが「内輪向けからっぽ作品」(念のため申し上げますが、この方の作品に対しては、これは最大限の賛辞だと私は考えています。あそこまでからっぽに作るには、才能や感性だけではなく、きちんとした計算が必要です)で一世を風靡しただけの方です。少なくとも某ハルヒのテーマ曲と言えば、「みんなのうた」からはもっとも遠いところにある楽曲の一つですから、畑さんにしてみれば、まさに畑違いの作品のコメントを延々とやっているわけで、けっこうたいへんだったのではないでしょうか?
だけど、紹介された曲が「みんなのうた」たるこだわりを指摘し続けたのも、実は畑さんなのでした。「テトペッテンソン」での曲の構造への言及や、「赤い花 白い花」での歌詞の作り込みなど、曲の送り手としての視点から的確なコメントをされており、さすがはプロだと感心していました。
この方でとりわけ興味深かったのは、「月のワルツ」への拒否反応の示し方でした。あの言い回しは、要するに「私の世界にみんなのうたが入ってこないでほしい」ということだと私は理解しているのですが、実際のところはどうなんでしょう。機会があれば伺ってみたいところです。


また、番組を固めるのに大きく貢献したのが、道原さんのコメントの数々ということに、異論は少ないでしょう。ご本人の経験上どうしても映像という視点に偏りがちだったのは、少々残念なのですが、その代わり(失礼)映像の解説は実に的確、かつ分かりやすいもので、特にアニメーションに興味のある方なら、いつまでも聞いてみたい、と思わせるものだったと思います。
「コンピューターおばあちゃん」におけるツインテールの意義、「メトロポリタンミュージアム」における赤い靴下の役割、そして「以心伝心しよう」の受賞エピソードなどなど、この方が紹介してくれた「みんなのうた」ならではの映像の魅力の豊かさは、それだけで一つの番組ができそうなぐらい、充実していたように感じます。
番組の最後では、こんなに豊かな時間を過ごせて感動したと少々涙ぐんでおられたのですが、その時間を作り上げた最大の功労者の一人こそ、道原さんでした。


「みんなのうた」という番組を追いかけ続けている視聴者が、これだけ一堂に会して、番組について語り合うという機会は、おそらくこれが初めてで、今後もほとんどないかもしれません。その理由は極めて簡単で、「みんなのうた」は、ごく普通の人がごく普通に観て、それだけに十分に楽しめるところに最大の魅力があるからです。別に凝った見方をしなくたって、何となくいい曲が流れていて、ちょっと不思議な映像が流れていて…それだけで充分なのです。だから、あえて大々的に事を構えても、「私ってそれに参加するほどのことはやっていないし…」という人がけっこう多いのではないでしょうか。
ただ、今年はこの番組にとって、50年に一度の特別な年です(当たり前のことをこう書くのは恥ずかしいですが)。だからこそ、これまでまとまることのなかった「みんなの歌」ファンを集めるチャンスが生まれた。この機会を活かして、NHKがファンの視点に立ってこの番組を振り返ってみようとしたことは、とても意義深く、そこに今回の「熱中スタジアム」の価値があるかな、と私は感じています。
次の機会があるとするならば、それはやはりあと50年後…つまり、番組開始100年になるのでしょうか? その頃には私はとっくの昔に土に還っているのですが、「みんなのうた」はやっぱり放送されているんじゃないか…私にはそんな風に思えます。
そして、そのとき(たぶん50年ぶりに)集うことになる、未来のこの番組のファンの方々がどんな風にこの「みんなのうた」を楽しみ、それを語ってくれるのか。そんなことを考えるのも、けっこう楽しかったりします。
で、できることなら、その時も「以心伝心しよう」が取り上げられてほしいし、一方で新たな代表作が続々と登場してほしい、という思いもあるし。果たして、この番組はこれからどんな歴史を紡ぎ、それをファンがどう見つめていくのか、まだまだ興味はつきません。
そんなことまで考えさせてくれたことが、「熱中スタジアム」での特集のもう一つの魅力なのかもしれません。

(2011.8)



ホームへ
フロアトップ
戻る
戻る
メール
ホームページへ
みんなのうたトップへ
解体新書トップへ
前のページへ
ご感想はこちら