ホーム > みんなのうた > 解体新書 > みんなのうた50年 > みんなのうたフェスティバル

みんなのうたフェスティバル について(7)

出演者のインタビューは、基本的に「みんなのうた」での曲のクリエイターという立場から話したものになっています。そこで皆さんが異口同音に挙げていたのが
「子供たちにどう楽しんでもらえるか」
という一点でした。
確かに、出演者が言及した曲=基本的には彼らが歌った作品=を並べてみると、いずれも子供たち(もしくは十代半ば)を意識した作品なので、彼らがターゲットたる子供たちを意識したのは、当然と言えばそれまでです。ただ、実際にこのインタビューをご覧になった方ならお分かりの通り、そのこだわりが半端ではありませんでした。
坂本教授が「コンピューターおばあちゃん」のテンポ設定をここまで考え抜いて決めていたこと。「メトロポリタン」という題名が、子供に喜んでもらえることを優先して決められていたこと。そしてもっとも私が驚いたのが、椎名林檎の対称的な2作品が、子供への明確なメッセージをもって作り分けられていたこと(このインタビューでの彼女の言葉回しが異常なほどの謙譲ぶりだったのも印象的です)。
彼らが、「子供たちのために」をどれほどまで強く意識して作品を作り上げていたのかが、強烈なまでに伝わってくるエピソードの数々。そして何よりもそのことを楽しそうに話す彼らの表情。「みんなのうた」のアイデンティティの源は、おそらく一人一人のクリエイターのこんな意識から生まれてきたのではないでしょうか。

そしてもう一つ、特番の大詰めになって、出演者に対して、
「あなたにとって、みんなのうたとは?」
という問いかけがなされます。
  • 椎名林檎…命というものの単位があって、それとは全然別に永遠を作ってくれるもの、それが歌だと思う。それを大事に、歌を慈しむ事で、それが延命されて、どんどん輝かしい歌になっていく。輝いていくっていうすばらしい場だと思っています。
  • BEGIN…学校みたいな、街みたいな感じ。島から外の世界を見て憧れる、そういう場だった。どんどん時分たちの時代を遡っていくと結局みんなのうたに行き着く。結局、始まりのポイントだったような気がする。
  • 大貫妙子…いつもそばにいたもの、という気がする。離れてしまっても、ふと思い出す事もある。
  • 郷ひろみ…みんなのうたは、子供から大人が教わる時間。
  • 岡本知高…素の自分の心に戻れる時間。
  • 平原綾香…うたのふるさと。
  • アンジェラ・アキ…音楽の歴史。
  • 坂本龍一…今も子供のために曲を作ったり歌ったりしているという貴重な伝統なので、絶対に消さないで下さい。

彼らの定義付けを見ると、何か共通したものがあるような気がしませんか?
ここで特番の制作スタッフが、坂本教授の言葉をあえて最後に持ってきたのは、極めて意味深長だと言わざるを得ません。2011年現在、この番組が「子供のために曲を作ったり歌ったりしている」と言い切ることは、おそらく番組の制作スタッフの誰ひとりとしてできないでしょう。そして、「みんなのうた」のファンの一人として、私も今の「みんなのうた」が子供たちのための番組ではない(少なくともそうとは限らない)ということを、はっきりと指摘することができます。
それは、当サイトでもたびたび指摘してきた通り、ある水準までは時代の流れとして避けることができない、番組が生き残るために必要な変化だと言えるでしょう。ただ、今のレベルがその変化として妥当なものかどうか、疑問を感じてもやむを得ないところまで、番組が変性してしまったことは、もはや隠すことができません。
こうした状況の中で、クリエイターとしての歌手の方々が、「うたを慈しむ場所、輝かしく育ててくれる場所」「始まりのポイント」「いつもそばにいたもの」「うたのふるさと」そして「音楽の歴史」と言葉を紡いでいるのは、決して偶然ではないでしょう。それは、彼らにとっての「みんなのうた」への感想であるとともに、期待でもあるのです。
ともすれば「こんな歌手(の組み合わせ)が登場する」「こんな映像作家が登場する」という、いわばサプライズが強調されがちな、最近の「みんなのうた」の新曲プロデュースですが、肝心の楽曲提供者にとっては、それはあまり大きな意味を持っていないのかもしれません。このことを、制作スタッフの方々はもっと真摯に受け止めるべきだと、このインタビューを見て私は感じました。
たいへん僭越ですが、彼らが「みんなのうた」だから作りたい、と思わせる源となってきた何かが、番組の中で希薄になりつつあるのは間違いないでしょう。その結果、今の次の世代のクリエイターたちが、この番組に作品を提供してくれるのかどうか、私は率直に不安を覚えます。…たぶん、やっぱり作品のオファーはたくさんあるはずと思います。でもそれは「みんなのうた」という一つの文化ではなく、作品のプロモートの場としての「みんなのうた」に変化しているような、そんな思いが私の中によぎるのです。
もっとも、2010年12/1月の新曲ラインナップは、近年の「みんなのうた」の中では出色のものだと、私は思います。それは単に子供向けの作品が3曲並んだからというだけではなく、全体として「今」を、そして「もう半歩先」に視線を向けた作品が上手く並んだことがポイントです。毎回こうした編成をせよとは言いません。年6回のうち2-3回は、このバランス感覚を保った新曲をプロデュースすることで、椎名林檎や坂本教授が真摯に話してくれた、この番組の魅力を次の世代に受け継がせることは十分に可能だと思うのです。



最後はずいぶん批判的な物言いになってしまいました。ただ、それだけのことを私に考えさせてくれる、充実したインタビューが今回の特番で繰り広げられたことは、間違いないでしょう。クリエイターとしての実に貴重な言葉の数々は、私達「みんなのうた」のファンにとっても、この番組の魅力と課題を再認識させてくれる、すばらしいものだったと思います。
こうした貴重なお話をしてくれた出演者の皆さんに、私は心からの感謝を申し上げる次第です。
そして、ひょっとすると自らに火の粉が降り掛かってくることを意識しながらも、彼らの貴重なインタビューを放送してくれた、特番の制作スタッフの皆さんにもお礼を申し上げます。出演者のこの番組に対する熱い期待に、番組制作スタッフの方々がどう応えるのか(それとも我が道を行くのか)、一人のファンとして、これからも興味深く見守っていきたいと思います。

だって、何を言ったところで、やっぱり私は「みんなのうた」のファンなのですから。好きも嫌いも、良いも悪いも、みんな含めて楽しみたい。そういう思いを新たにできたことが、今回の特番を拝見した最大の収穫なのかもしれません。

(2011.10)




ホームへ
フロアトップ
戻る
戻る
メール
ホームページへ
みんなのうたトップへ
解体新書トップへ
前のページへ
ご感想はこちら