出演者のインタビューは、基本的に「みんなのうた」での曲のクリエイターという立場から話したものになっています。そこで皆さんが異口同音に挙げていたのが 「子供たちにどう楽しんでもらえるか」 という一点でした。 確かに、出演者が言及した曲=基本的には彼らが歌った作品=を並べてみると、いずれも子供たち(もしくは十代半ば)を意識した作品なので、彼らがターゲットたる子供たちを意識したのは、当然と言えばそれまでです。ただ、実際にこのインタビューをご覧になった方ならお分かりの通り、そのこだわりが半端ではありませんでした。 坂本教授が「コンピューターおばあちゃん」のテンポ設定をここまで考え抜いて決めていたこと。「メトロポリタン」という題名が、子供に喜んでもらえることを優先して決められていたこと。そしてもっとも私が驚いたのが、椎名林檎の対称的な2作品が、子供への明確なメッセージをもって作り分けられていたこと(このインタビューでの彼女の言葉回しが異常なほどの謙譲ぶりだったのも印象的です)。 彼らが、「子供たちのために」をどれほどまで強く意識して作品を作り上げていたのかが、強烈なまでに伝わってくるエピソードの数々。そして何よりもそのことを楽しそうに話す彼らの表情。「みんなのうた」のアイデンティティの源は、おそらく一人一人のクリエイターのこんな意識から生まれてきたのではないでしょうか。 |
そしてもう一つ、特番の大詰めになって、出演者に対して、 「あなたにとって、みんなのうたとは?」 という問いかけがなされます。
彼らの定義付けを見ると、何か共通したものがあるような気がしませんか? |
最後はずいぶん批判的な物言いになってしまいました。ただ、それだけのことを私に考えさせてくれる、充実したインタビューが今回の特番で繰り広げられたことは、間違いないでしょう。クリエイターとしての実に貴重な言葉の数々は、私達「みんなのうた」のファンにとっても、この番組の魅力と課題を再認識させてくれる、すばらしいものだったと思います。 こうした貴重なお話をしてくれた出演者の皆さんに、私は心からの感謝を申し上げる次第です。 そして、ひょっとすると自らに火の粉が降り掛かってくることを意識しながらも、彼らの貴重なインタビューを放送してくれた、特番の制作スタッフの皆さんにもお礼を申し上げます。出演者のこの番組に対する熱い期待に、番組制作スタッフの方々がどう応えるのか(それとも我が道を行くのか)、一人のファンとして、これからも興味深く見守っていきたいと思います。 だって、何を言ったところで、やっぱり私は「みんなのうた」のファンなのですから。好きも嫌いも、良いも悪いも、みんな含めて楽しみたい。そういう思いを新たにできたことが、今回の特番を拝見した最大の収穫なのかもしれません。 (2011.10) |