ホーム > みんなのうた > 解体新書 > みんなのうた50年 > みんなのうたフェスティバル

みんなのうたフェスティバル について(6)

この特番には、歌手のステージとは別に、もう一つ大きな企画がありました。それは、歌手・もしくは楽曲の作り手の皆さんのインタビューです。
「みんなのうた」という番組--とりわけ21世紀になる前の番組--は、徹底して「楽曲と映像が主人公」という姿勢を守り続けていました。時折番組テキストで紹介されるごく短いコメントを除くと、歌い手あるいは作り手の姿が表に出ることはほとんどなく、番組としてひたすら曲の紹介を進めていたと言えるでしょう。ましてや、番組制作スタッフの姿は、全くと言っていいほど見えず、黒子としての役回りに徹しています。
これが結果として、音楽の商業主義から番組を一定程度引き離し、私達が「みんなのうた」と思わせるある種のアイデンティティを番組とその楽曲にもたらしていたことは、事実と言っていいでしょう(当サイトでもある程度言及していますので、ご関心のある向きは昔々のページをご覧ください)。
それが「WAになっておどろう 〜イレ アイエ〜」を一つの契機として、次第にアーチスト重視の視点が番組に入り込み、今ではむしろ「誰が(場合によってはどんなカップリングで)歌っているか」が、あたかもこの番組のウリのようになっている部分もあります。その良し悪しはともかく、結果的に以前と比べるとアーチスト(と番組制作スタッフ)が、前面に露出する機会が圧倒的に増加しています。いや、増えすぎたと言っていいでしょう。
実は以前にも番組の関係者にインタビューをするという企画は幾つかあり、その一部は今月(2011年10/11月)の番組テキストにも紹介されている通りです。ただ、今回は今までとはちょっと趣が違う。結果として番組の歴史の半分以上(約30年=坂本龍一のインタビューで取り上げられた「コンピューターおばあちゃん」の初回放映は1981年です)を振り返るような企画はこれまでなく、年代による作り手の変化を知ることが可能だったからです。また、それを可能にする超豪華なコメンターのラインナップも、まさに特番にふさわしい内容といえるでしょう。



ここで、曲の歌い手または作り手としてのコメンターとその持ち歌を、放送順に確認しておきます。

1.坂本龍一 (コンピューターおばあちゃん 1981年)
2.BIGIN (おつかれさん 2000年)
3.椎名林檎 (りんごのうた 2003年+二人ぼっち時間 2009年)
4.アンジェラ・アキ (手紙 〜拝啓 十五の君へ〜 2008年)=これは独り語りですが
5.flumpool (証 2011年)
6.大貫妙子 (メトロポリタン美術館 1984年)
7.出演者全員に「みんなのうたとは?」

…ここで、残る出演者3人のインタビューはなぜ実施されなかったのか、ということを考えるとそれこそ夜も寝られないほどネタが上がりそうなのですが、当サイトではとりあえずこの件は気にしないことにします。
もともと、坂本・椎名・Flumpoolの3組のインタビューは、予め告知をされており、それだけで十分すぎるほど魅力的だったのですが、最後に大貫のインタビューが加わることで、番組ファンにとってはまたとない贈り物になったことは、言うまでもないでしょう。
各コメンターとも実に興味深いお話をしてくれて、文字通り感心したり頷いたりといったところでしょう。私はいわゆるトリビア的なネタを集めるようなことはあまりしていないので、このインタビューで初めて知った事実というのも幾つかありました。「メトロポリタン美術館」の題名エピソードはその最たるものなのですが、では、先に曲の中身が生まれてからその舞台がメトロポリタンになったのか、最初にメトロポリタンという場所が題名で規定されてから、あの曲想が生まれてきたのか…いったいどちらが真相なんだろう、という新たな謎が浮かんできます。そんな経験がたかだか2分あまりの曲からどんどん生まれてくる、それが「みんなのうた」の中でも名曲と言われる作品の「ちから」なんだと、つくづく思い知らされました。

各出演者のインタビューをのんびり眺めているだけでも十分幸せなのですが、もう少し深くインタビューを見ていると、幾つか共通したある種の概念が浮かんでくるように、私には感じられます。



ホームへ
フロアトップ
戻る
戻る
進む
ホームページへ
みんなのうたトップへ
解体新書トップへ
前のページへ
次のページへ