すべてが変わる世の中で…「みんな」の姿を追って

2.「みんなのうた」という意味

本論に入る前に、ちょっと寄り道して俗に言う「そもそも論」から話を始めることにします。皆さんは「みんなのうた」という言葉の意味を、じっくりと考えたことがあるでしょうか。
「みんな」のうたという言葉を文字どおり解釈すると、「ある属性に含まれる全ての人々」のための歌、ということになるでしょう。例えば「日本に住む全ての人々」のための歌なんてのができれば、これこそ(少なくとも日本国内では)正真正銘の「みんなのうた」ですね。ここで大切なことは、それを作ろうとすること自体は決して不可能ではないということです。
作り手の側が「この曲は私(達)が日本中にいる全ての人々のことを心から思って作った曲だ!」と自信を持って言い切れるなら、それはまさしく「みんなのうた」に違いないのです。もしそれだけの感受性と才能と自信があるなら、私にも、そしてもちろんあなたにもそんな曲を今すぐにでも作ることができます。自分の作った曲を「これこそ<みんなのうた>だ!」と言い切れる方がおられるなら、それだけですごいことだなぁと思います。私も曲らしき物は幾つか作ったことはありますが、それらはとても「みんなのうた」と言うことはできません。
でも、ここでもう一つの視点があることに私達は気づきます。それは、その曲を対象となった全ての人々が好意をもって受け入れてくれないと「みんなのうた」とは言えない、ということです。この受け手の視点こそが重要なポイントであり、これをクリアできるかどうかが、音楽に限らず人のあらゆる生産活動の最大の評価の基準の一つになります。私が自分自身ではもうこれ以上はないと思って作った曲であっても、聴き手から「何だこりゃ?」という反応しか返ってこなければ、その曲の客観的評価は低い物で終わるでしょう。
ここで私がアマチュアリズムの論理を拡張して「自分が最高だと思っているんだからそれでいいじゃないか」と言い張るのは、私がアマチュアであってもあまり良い事とは言えませんし、これでは多くの人に受け入れられる作品は永遠にできません。そんな自己満足の世界だけで終わる趣味なんてたかが知れています。ましてやプロとして音楽を作っている人なら、自分の才能や芸術性へのこだわりとは別に、多くの人に喜んでもらえる曲を作ることも大切な仕事になります。
この、作り手と送り手の双方にとって「日本に住む全ての人々の曲」といえる作品を送り出すことがこの番組の究極の命題だとするなら、残念ながらこれまでこの番組はそれに成功していません。そして、この番組がそんなことを命題としてやってきたとは思えないことも明らかです。それにもかかわらず「みんなのうた」なんて題名を堂々とつけるなんて、NHKも見上げた根性しているじゃないの…って、一応このサイトは番組のファンサイトではなかったっけ?
ちょっと過激な表現で恐縮ですが、この番組の真の命題とは何か、なぜこの番組は「みんなのうた」なのか、そのあたりを疑問点として提示した上で、ようやく本論に入ることにします。


解体新書扉へ

前のページへ

次のページへ