すべてが変わる世の中で…「みんな」の姿を追って

3.「みんな」のはじまり

他のコーナーでも言及しているとおり、「みんなのうた」という番組は、当初「子供達がみんなでうたう歌をたくさん紹介したい」という目的を持ってスタートしました。他のコーナーでも詳しくご紹介した「NHKみんなのうた」(レコード全集=1976年発売)のブックレットに掲載された、当時のNHK青少年幼児番組班部長であった渡辺一男氏の寄稿文から、この番組の本質に触れている冒頭の部分を引用させていただきます:

「こども向けテレビ音楽番組『みんなのうた』(中略)この番組は、全国の少年少女の皆さんが、ご家族の方々やお友だちといっしょに歌い、豊かな情操をはぐくんでいただく糧として明るく楽しい歌をご紹介する目的で生まれたものです」

この番組が始まった今から約40年前(1961年)当時、日本の音楽事情は大人向けの大衆歌を除くとまだまだ貧弱だったのです。特に、中学生以下が気軽に歌える曲はあまり世に発表されておらず、彼らにとっての音楽のレパートリーは、今とは比べ物にならないほど少なく、また偏った物になっていました。こうした中、若者達に楽しんでもらえる歌を提供するために生まれたのが「みんなのうた」だったというわけです。
ちなみにこの頃は、まだ青年層を対象にした歌謡バラエティー番組というジャンルが放送メディアにはほとんどありませんでした。また、今では子供たちの音楽世界に絶大な影響を与えるアニメ番組も、まだ始まっていませんでした(「鉄腕アトム」の放送開始は1963年のことです)。なにより、当時の放送メディアの主役はラジオであり、テレビはようやく成長をはじめたばかりの脇役だったのです。
こうした中、この番組をテレビのみで放送することにした当時のNHKの意向は、まさに「ミーハー路線」の起源ここにありといった感じで、この番組の先進性を窺い知ることができます。音楽と映像表現の融合という画期的な試みは、まさにテレビという表現手段の可能性を切り拓くものだったのです。先の引用文でわざわざ「テレビ番組」と断りが入っているあたりに、制作スタッフのこだわりがあるのでしょう。


解体新書扉へ 最初のページへ

前のページへ

次のページへ