すべてが変わる世の中で…「みんな」の姿を追って

3.「みんな」のはじまり(その2)

ここでもう一つ、当時の世相が影響します。若者が「みんなでうたう」機会といえば今ではさしずめカラオケボックスの中になるのでしょうが、番組開始当時、そもそもカラオケはまだ発明されていません。でも逆に、昭和30年代といえば子供や青少年は文字どおりあらゆる場所で「集う」機会に恵まれていました。とりわけ戦後ベビーブームの影響もあって、10代の青少年の人数は今よりずっと多かったのです。また、現在よりも子供たちが集団で行動する行事が多かったのも事実のようです。
こうした場所で、一人ではなく参加者全員が歌える歌というのが当時あまり多くなかったという事実が、この番組の内容に大きな影響を与えています。つまり、「主にこども会世代(小中学生)が歌えるような、親しみやすい合唱曲」という、みんなのうた初期の典型的楽曲の姿は、こうした事情を拠り所にしているのです。
また、従来の子供向けの歌が日本的旋律の呪縛からなかなか脱却できないために、かえって取っつきにくい物になってしまっていたことも重要です。日本的旋律そのものは私も大好きなのですが、当時の曲はあまりにも芸術性を重視しすぎる嫌いがあり、必ずしも子供が気楽に歌える歌とは限らなかったのです(興味のある方は当時の小学生向け音楽教科書をご覧下さい。はっきり言ってむちゃくちゃ難しい)。こうした中で、海外の旋律にも目を向けることで子供たちに新しい音楽の風を吹き込もうとしたのも、この番組の注目すべき姿勢でした。
この番組が海外の子供のうたを多数紹介することで、日本の子供たちの曲のレパートリーは一気に拡大します。現在のキャンプファイヤーなどで歌われている外国曲の少なからぬ部分がこの頃の「みんなのうた」に起源を持っているのですが、それは当時の子供たち(=今では子供たちを育てる立場)がこれらの歌に飛びついた証でしょう。
そしてここでも、番組は「みんなで歌う」ことにこだわりました。紹介される外国曲の多くは合唱団によって歌われました。別に独唱で紹介したってなんら問題がない単旋律の曲であっても児童合唱団が斉唱している、というケースも少なくありません。それは、紹介した曲を文字どおり「みんなで歌ってもらおう」とした番組の製作サイドのメッセージと捉えて間違いないでしょう。それはいうまでもなく、この番組の記念すべき第1曲<おお牧場はみどり=1961年4/5月>に体現されています。のどかな牧場の風景…残念ながら白黒だったのですが…をバックにして、冒頭児童斉唱で元気よく歌われる外国の旋律の響きが、当時の子供たちにどれほど新鮮に響いたか、想像を超えるものがあります。この曲が番組で紹介された直後から音楽の教材として大々的に採用されるようになったという事実が、この作品が与えた影響の大きさを感じさせます。
こうしてみると、現在とは異なり、放送開始当初の「みんなのうた」は、社会的にかなり特別な役割を担っていたと推測できます。今よりも切実な音楽に対する潜在的欲求が、この番組の原動力になっていたのです。「楽譜の希望が1カ月に7から8万件寄せられた」という、1962年版のNHK年鑑の記述がそれを物語っています。
そして、「みんなのうた」という題名に込められていたスタッフの思いは、現在の私達が感じているよりもはるかに強く、そして切実な物だったことも分かります。それを私なりにまとめると:
子供たちみんなに
みんなが一緒に歌い楽しめる
みんなに新しい音楽を感じて欲しい
というメッセージが、この番組の題名にはあったのだと思います。


解体新書扉へ 最初のページへ

前のページへ

次のページへ