すべてが変わる世の中で…「みんな」の姿を追って

4.時代の流れと「みんな」(その1)

前ページで述べた「みんなのうた」の理念は、その後もかなりの間番組の屋台骨の役割を果たします。一方で、1960年代後半からの社会情勢の変化は目まぐるしく、この番組もその洗礼を浴びながら徐々に性格を変容させていきます。
いわゆるフォークソングの勃興と、ビートルズ来日を一つの頂点とする若者向け洋楽の席巻が、日本の音楽シーンをほんの数年の間に完全に塗り替えてしまいました。その詳細を述べるのはこのコーナーの本旨ではありませんので詳細は全て省きますが、1970年代の日本の音楽環境は、その10年前とは全く異なったものであることに異論を挟む方は(その環境の具体的内容も含めて)少ないと思われますので、このコーナーでもそれを前提に話を続けます。
さて、真の意味で若者文化が具現化するようになり、日本の音楽の潮流も彼らが率いるようになりました。一方で、その若者の力が社会と鋭く対立する場面も多くなり、社会はそんな若者を受け止めるのに必死でした(現在のようにお互いに「わからん」となるよりは遥かにいいですが=余談)。それに呼応するかのように、「みんなのうた」はそこで紹介される曲を通じて、若者達の心を掴もうとします。
つまり、数年前までは「子供たち」として番組の対象にしていた人達を、今度は青年層あるいは「若者達(こちらの方がしっくり来ますね)」と認識して、もう一度番組の対象として取り組みはじめたのです。それ以前からもこうした世代向けの曲は皆無ではなかったのですが、60年代終わりごろからこの番組では「若者向けフォーク調」とでもいうべき曲を続々と発表するようになります。「若いひびき(1966年?〜)」(「若い仲間」という青年向け番組の1コーナーだったようです)等のニューミュージック系番組の存在があったことも、こうした動きの土壌になっていたのでしょう。
こうした動きに呼応するように、この番組はそれまで夕方1回だけの放送だったものが、1968年度から午前中にも放送されるようになったほか、ラジオでの放送も開始され(1968年度)、この番組に触れる層の拡大を図りました。また、1969年度からは、より子供向けに特化した番組として「歌はともだち」という公開番組を開始させて、「みんなのうた」の子供向け番組としての負担を軽減させています。1969年版のNHK年鑑には「(1968年度は)誰もがいっしょに歌い楽しめる健康的な美しい曲を普及させるため…新しい曲の委嘱をふやし、童謡と流行歌の中間の分野ですぐれた創作曲を生み出すための積極的な努力を続けた」と記載されていますが、それはまさに、この番組の対象の拡大を宣言したものでした。引用した説明文には「子供」という単語が全く登場しないことにご注目ください。
この動きの頂点が<さとうきび畑(ちあきなおみ版)=1975年4/5月>と<さらば青春=1975年6/7月>の2作品といえるかもしれません(異論も多いでしょうが、ここは一つご勘弁を)。これらの作品の出自をたどるとずいぶんややこしいのですが、ここではとりあえずこの2作品がこの番組で放送されたという事実に着目します。戦後発表された大衆曲の中でも極めて評価が高いこの2作品がこの番組で紹介されたことには、番組の製作スタッフの意向が強く滲んでいます。上の世代からはともすれば否定的評価を与えられがちだった当時の若者文化には実はきちんとした点もあるのだということを、音楽という立場から宣言したのです。それは同時にかつてはこの番組を見て育った若者達への、「社会は君たちを必要としている」という番組からのメッセージも込められていたのかもしれません。


解体新書扉へ 最初のページへ

前のページへ

次のページへ