すべてが変わる世の中で…「みんな」の姿を追って

4.時代の流れと「みんな」(その2)

こうした動きとは別に、「子供向け」の作品も引き続き数多く作られていたのは言うまでもありません。番組の看板とも言うべきこの作品群の中にも、重大な転機が訪れます。それは、「みんなのうた」の代表曲ともいえる<山口さんちのツトム君=1976年4/5月>でした。
この曲については他の場所でも述べていますので(また、この曲の出自もずいぶんややこしいのですが)詳細は省きますが、とにかくこの曲の登場でこの番組に新たな認識が生まれます。それは「子供向けに作られた本当にいいものは、大人にも受け入れられる=みんなのうたとなり得る」ということです。
子供の審美眼や感性は決して不完全なものではなく、むしろ私達大人にはない優れたものを持つ場合すらあることは、私達はよく知っているつもりですが、時としてそれを忘れがちになります。あるものを子供たちが本当にいいものとして受け入れたとき、それは実は大人にとってもすばらしい何かを与えてくれるものとして受け止められることがあります。それが端的に現れるのが実は音楽の世界でして、<およげたいやきくん>や<だんご3兄弟>(いずれもこの番組の作品ではありません)を頭に、いくつもの例があります。<山口さんちの…>がその代表例であることはいうまでもありません。そしてご多分に漏れず、この曲が世代を越えてヒットするとはスタッフの誰も予想しえなかったのでした。1977年版のNHK年鑑や、先に紹介した「みんなのうた大全集」のブックレットには、その当時のスタッフの驚きと喜びが率直に綴られており、興味深い物となっています。
この曲をきっかけの一つとして、番組は従来以上に子供を意識した構成にも努めるようになりました。今では日本国内でもそうした曲を作る能力が十分にあったので(TVアニメの隆盛と無関係ではありません)、この番組でも次第に日本の曲が占める比率が高くなりました。時期は前後しますが<それ行け3組=1971年10/11月>は、当時を代表する名曲ですが、この作品は「みんなのうた」オリジナルではなく「あなたのメロディー」という一般公募企画から誕生した曲です。この曲を普通の小学生が作った(ある小学校のクラスのテーマソングみたいな曲です)という事実一つを見ても、日本の音楽文化の成長ぶりを見ることができます。こうした中で、あえて外国の曲を紹介する積極的理由を見いだすことが難しくなってきたのでしょう(ただし、外国曲あるいは外国のリズムの紹介は、形を変えながらも現在まで根強く残っています)。
「みんなのうた」が先駆けの一人として蒔いてきた種が、10年の時を経て早くも収穫のときを迎えた…といえばちょっとオーバーかもしれませんが、当初の番組が目指してきた「子供達がみんなでうたう歌」というコンセプトは、ここに至って一つの完成を見たのでしょう。実際、今でも広く親しまれている<北風小僧の寒太郎=1974年12/1月>(ただし、この曲は「おかあさんといっしょ」が初出になっています)や<赤鬼と青鬼のタンゴ=1977年12/1月>といった子供向け名曲はこの時期に発表されています。


このようにして、「みんなのうた」は微妙に軌道修正を行いながら、その題名によりふさわしい形での発展を遂げることになりました。そのスタンスを端的に言えば
・「青年層」というターゲットの設定
・「子供の歌」を軸にした幅広い年齢層へのアピール
の2点に集約されると思います。ちょうどこの頃は、歌謡界の中でもいわゆる「国民的大ヒット」という表現がふさわしいヒット曲が続出しており、日本の大衆音楽が初めて幅広く開花した時期に相当します。「みんなの」歌が登場する土壌がようやく整ったことで、この番組はその実力を最大限に発揮することができました。それはこの番組だけでなく、日本の音楽界全体にとっても幸せなことだったのです。
そして、より多彩になった映像表現がこれらすてきな音楽を支えていたという事実を忘れてはならないでしょう。ここでは詳細は省きますが、NHKが自ら「テレビでは「見もの」となる番組を心がけている(1977年版NHK年鑑)」と述べるほどまで、この番組は映像表現にこだわりを持ち続けていました。後年NHKの映像製作部門は最新鋭のアニメーション特殊効果装置を購入するのですが、その初めてといっていい使用作品が実は<火星のサーカス団=1985年10/11月>だったりするのです。
こうして確立された「みんなのうた」のスタンスは、その後かなり長い間継承されることになります。当時のNHKは、この番組を「5分間のミニ長寿番組として親しまれ、視聴者の生活時間に定位置を得た(1977年版NHK年鑑)」と評価しています。番組製作スタッフの自負と満足感が行間からかいま見えるようですが、この番組は確かにそれだけのことをやってのけたのでした。


解体新書扉へ 最初のページへ

前のページへ

次のページへ