5.大きな転換点(その1)
ところで、最近の「みんなのうた」が、必ずしも前項で述べたようなスタンスには当てはまらないのではないかと感じる方は、私の他にも少なからずおられるのではないでしょうか。以前とはちょっと雰囲気が違ってきたな、と私が感じるようになったのは<きっとしあわせ=1993年12/1月>の再放送が連続した頃からなのですが、実際のところはどうだったのかを、これから考えてみようと思います。
さて、この文章の前置きの部分から少しずつ述べてきたように、この番組で紹介された曲には、製作スタッフがある程度意図した「この曲の主要なターゲットとなるべき年齢層」とでもいうべきものが存在するようです。その意図が見事に的中し、さらにそれを越えて指示された幾つかの曲が、まさに「みんなのうた」として名曲の仲間入りを果たしています。ただ、いくら番組が「全ての人達に親しんでもらえる曲を紹介しよう!」と意気込んでも、最初から全ての世代にアピールするような曲を作るのは至難の技ですから、新曲を企画するにあたってある程度ターゲットを絞り込むという作業は、番組を成立させるには自然なことです。
そして曲を鑑賞する側からすると、その曲を聴きながら「あぁ、これは子供向けの曲だな」とか「これはぼくらの世代にぴったりだ」なんてことを、細かい理屈は抜きにしてかなり敏感に感じることができます。そして「この曲は子供向けだけど、私が聴いても面白い!」と多くの方が思ったとき(実際にはこの台詞の前半分は鑑賞者の無意識のうちに処理されるはずですが)に、その曲は大ヒットする可能性を持つことになります。
ここで鑑賞する側からみて、最近の新曲のターゲットの変化を示すことができれば、「みんなのうた」のスタンスの変化をある程度説明できるかもしれません。そこでこのコーナーでは、当サイトでデータを公開している1985年2/3月以降にこの番組で発表された新曲386曲のターゲットを判定することにしました。
ターゲットとなる年齢層としては次の5つを定義することにしました;
- A=幼児…幼稚園以下
- B=小学生
- C=中/高校生
- D=青年以上…概ね18歳以上の全ての年齢層
- E=既婚者/父母…Dの中でも特に、結婚した、あるいは親であることが前提であるグループ
DとEを区分したのは、特にEに該当する人達をターゲットとした曲が番組の中で特別な地位を占めているからと考えられるためです。
また、ターゲットの判定は、基本的には放送音源を聴いた、あるいはテキスト掲載の譜面を調べた上での筆者(ほうがん)の主観によりましたが、大半の曲についてはほとんどの方が筆者と同じ意見になるのではないかと思います…それほどターゲット層が明確に表現されている曲が多いのです。
ただし、中にはどの世代が真のターゲットなのか判断に悩む曲もあります(例えば<買ってちょうだい>や<よさこいワンダーランド>等はどの世代のための曲でしょう?)。また、数は少ないながらも<おつかれさん>のように曲としての視点が2世代にまたがって設定されているものもあります。これらの曲については、放映された映像・歌詞の言葉遣い・曲の歌いやすさ等を勘案の上、筆者の独断で決めています。なお、筆者が各々の曲をどう判定したかについては、別途リンクを設けて紹介していますので、ご関心のある方はそちらをご覧下さい。
|