3.演奏者の特徴 ロングバージョンについてその特徴を探るとき、誰もがすぐに思い浮かべることは「演奏者が普通とはちょっと違う」という点でしょう。そう、これまでもあちこちで述べてきた「みんなのうたミーハー路線」が、ロングバージョンにおいてはとりわけ鮮明になっています。 ここで、ロングバージョンの演奏者について、ごく簡単に分類してみましょう。 (1)一般に知られており、この番組でも幾度か登場している: |
私が注目するのは、この中の(3)(4)(5)に分類される演奏者です。ロングバージョン全15曲のうち6曲までがここに分類されるわけですが、この値は近年ミーハー化が進む「みんなのうた」新曲にあっても、かなり高い比率です。何を持ってミーハーというのかは議論が分かれるところですが、少なくともここにあげた6組をNHKが取り上げるということ自体、既に十分にミーハーであるといえるのではないでしょうか? それでは、いわば従来の定番路線であった(1)(2)はどうなのでしょう。 |
こうしてみると、総じて「まさか彼(彼女)が登場するとは!」という起用が目立つことは、おそらく皆さんが共通して感じておられるのではないでしょうか。特に新曲が篠原と玉置のロングバージョンの2曲だけだったという98年8/9月の特異性は、演奏者という視点から見たとき、この番組にとって特筆すべきものだと思います。 それはあたかも、番組スタッフがあえて彼らをロングバージョンに投入することで、ミーハー路線をより鮮明な物にしたかのようにさえ思えます。それは視聴者に普段とは違う音楽への窓を開いたという大きな効果をもたらしました…「WAになっておどろう」の広がりが端的な例ですね。その一方で、ごく狭い層のみに向けられたアーチストは、ともすれば他の層から冷たく扱われる結果にもなりました。 番組の顔であるロングバージョンを番組ミーハー化の尖兵とする試みは、いくつかの大きな成功を収めましたが、その反面、番組の表題でもある「みんなの」歌という番組の性格を、演奏者の時点で放棄するという一面も持ち合わせていました。もちろん、その動きは以前からあったのですが、それを(何度も繰り返しますが)番組の顔であるロングバージョンでするということは、番組の性格付けを決定的なものとします。ロングバージョンにおけるミーハー路線の推進は、番組にとっても大きな転換点となっていたのです。 |