なくせないのがあったんだよ--ロングバージョンの功罪--

4.演奏時間と音楽市場

ロングバージョンの定義でもある「演奏時間が長い」という特徴は、番組に微妙な影を落としています。
1曲あたり5分弱(正確には約4分40秒=280秒)という演奏時間は、まず第一義的に番組の放送時間そのものによる設定なのですが、普通の人が普通に曲を聞いていて、それに十分集中できるほぼ限界の時間でもあります(様々な異説がありますが、おおむねこのようです。時間に余裕のある方は音楽心理学の論文をどうぞ)。
昔全盛であったEPレコードの最長録音時間が約8分と聞いたことがありますが、実際に1曲でそれだけの時間フルに演奏した物ってあまりないですよね(QUEENがEPで「ボヘミアン・ラプソディー」を発表したとき、その長さにまず驚いたという例もあります)。現在のCDシングルは10数分の録音時間がありますが、これはかつてのEPの「A面・B面」に相当する物を1面にまとめた結果、と考えれば素直に説明がつきます。まぁ、いろいろ小難しい話は抜きにして、5分弱という時間は、とりわけポピュラー音楽作品では実に絶妙なものだといえるでしょう。

これは音楽「市場」という視点から「みんなのうた」を考えるとき、実に重要な側面を持っています。CDシングル1枚分の曲を、全国ネットでオリジナル映像付で放送できるメディアって、ほとんどありませんよね。しかも、実際に見ているかどうかは別として、「みんなのうた」という番組そのものを知らない人って、探す方が難しいぐらいでしょう。
つまり、「みんなのうた」は音楽作品の発表の場として最適なものの一つであるということになります。というか、この代わりになる番組を探すことは極めて難しい。もちろん、これ以上にBIGな音楽専門番組もたくさんありますが、それらの番組のほとんどはヤング向けのもので、幅広い層を対象にしたものではありません。「みんなのうた」はまだまがりなりにも全ての世代を対象にした番組であると信じられていますので、もし、本当にそれにふさわしい曲が番組で放送されたなら、音楽シーンに与える影響の大きさは、言うまでもありません。
また、仮に特定の層にしか知られていなかったアーティストの作品であっても、この番組で放送されれば、これまでそのアーティストに接する機会のなかった層にも曲を聴いてもらえるチャンスが生まれます。そこで新しいファンを獲得することだって、決して不可能ではないでしょう。

この端的な例が「WAになっておどろう」であることは間違いないでしょう。幼稚園はおろか特別養護老人ホームにまでこの曲の踊りは浸透し、ついにはオリンピックにも登場してしまいました。体をほとんど動かすことができないお年寄りが、最先端のワールドミュージックに耳を傾けるなんて事は、普通では考えられません。それを可能にしたのがこの番組だったのです。
もちろん、この曲には最初から幅広い人達に受け入れられるための工夫がなされていたことを忘れるわけにはいきません。基本的な曲の構成はアフロリズムの16ビートなのですが、倍取りして8ビートでも十分に曲のノリを感じることができます。いや、極端な話、4ビートでも何とかなってしまう。ここまで来れば、流行とは縁遠い私でも、あるいは演歌と軍歌以外知らないというお年寄りでも、とりあえずリズムに合わせて体を動かすことができます。
また、ミュージッククリップの体裁をとりながらも随所にお年寄りにも親しみやすい場面を挿入した映像も、この作品のブームに一役かっているでしょう。メインになる踊りは活き活きとした世界中の子供たち、そして民族舞踊は老若男女が勢揃いという演出は、多分に「みんなのうた」を意識した物に他なりません。

これだけの準備をもって「WAになって踊ろう」は番組に送り出されました。その圧倒的成功に当時の音楽業界が受けた衝撃は、表にこそあまり出てきませんが、かなりの物があったはずです。なんせ音楽シーン全体がますますコアになっていく中、ほんのちっぽけな歌番組がそれを根本から覆してしまったのですから。何より、直後にV6がこの曲を歌うことになったことが、その影響を端的に表現しています。
その後「さとうきび畑」を経て、こんどは思い切り対象を絞った「雨のちスペシャル」が登場し、これまたかなりの反響を呼んだことで、このロングバージョンの立場は定まっていきます。つまり、ここは見事なプロモーションシーンになり得るのです。
こんな隠れ家的な一等地を、音楽関係者が見逃すはずはありません。それ以上に、番組の製作スタッフ自身がこれを活かさないはずはありません。かくして、ロングバージョンは、今まで想像もできなかったアーティストたちがこの番組にやってくる場所となったのです。要するに、それ以前から進行していた番組の「ミーハー化路線」を一挙に推進することになりました。
もちろん、NHKは公営放送ですから、この番組に表だった宣伝臭はどこにもありません。しかし、それをプロモートする側には、当然何らかの思惑があるはずです。もちろん、常に番組に話題性を持たせようという製作スタッフの考えもあります。さらにやはり、「広い世代に受け入れられる歌を送り出したい」という番組の精神も、まだそこかしこに残っています。そんな様々な思いが交錯した結果が、一見ごった煮状態にも見える登場アーチストの顔ぶれなのです。


みんなのうたトップへ 解体新書扉へ 前のページへ 次のページへ