5.演奏時間と曲の構成 前ページのようなうがった見方はともかくとして、演奏時間が長くなったということは、曲の作り方そのものさえ変える力を持っています。 |
一定の時間の中である程度の情報を伝えようとすれば、スピードが速い方がたくさんの情報を伝えることができるのは当たり前です。歌詞を伴った歌の世界でもこれは同じで、テンポが速い方がたくさんの歌詞を歌い込むことができます。 1曲2分少々という従来の番組の放送時間の中で、例え一つのテーマであっても、歌詞でそれを表現するのはなかなかたいへんな作業です。いくら優れたメロディーや伴奏を作っても、情景を表現するために必要最小限の歌詞はやはり必要です。伝える内容にもよりますが、日本語である一つの具体的な状況を伝えるには、やはり500音節ぐらいは必要でしょう。 これを平均的なみんなのうたの放送時間(約140秒)で割ると、約3.6音節/秒となります。実際の曲には序奏やら間奏やらがありますので、それを考慮すると4音節/秒ぐらいでしょうか。みんなのうたで登場する曲の多くは八分音符を基礎としていることを考慮すると、みんなのうたの曲に求められるテンポは、最低限四分音符に換算して(4/2)×60=120/分は必要ということになります。 これは極めて乱暴な計算であって、実際にはもっと様々な要因が絡み合っています。そもそも、全部の歌詞が八分音符で歌われるわけでもありません。ただ、短い時間に最低限の内容を歌詞で伝えるためには、ある程度テンポを速くしないといけないというのも事実です。 つまり、「比較的アップテンポで、内容が凝縮された曲が多い」というみんなのうたの特徴は、ここから導き出すことが可能です。もちろん、歌詞の内容を極限までそぎ落として、ゆったりとしたリズムで歌われた名曲もたくさんあります。ただ、みんなのうたの基本はアップテンポ、という点は、おそらく多くの皆さんに頷いてもらえるのではないでしょうか。 |
これがロングバージョンになると、状況は一転します。なんせ通常バージョンの倍以上の時間が与えられていますから、先ほどの計算を使えば、四分音符に換算して60/分程度のテンポでもおつりが来ます。つまり、ロングバージョンでは、かなりゆっくりした曲でも十分に演奏が成立することになります。もっとも、実際にはこんなゆっくりしたリズムの曲が5分近くも続くと、みんな眠ってしまいますので(笑)、テンポはもう少し速くなる一方、歌詞による情報をよりたくさん曲に織り込むことができます。 実際、ロングバージョンの中には、通常よりも遅いテンポが指定されている曲が多数あります。具体的には「さとうきび畑」「愛だったんだよ」「泣かないで」「りんごの木の下で」「だけど
I LOVE YOU」の5曲が該当しますが、5/15曲という比率は、みんなのうたの平均である1/7(これは当方の集計データによります)よりはるかに高いといえるでしょう。 |
また、間奏に当てられる時間が飛躍的に延びたことも、重要な変化の一つでしょう。とにかくロングバージョンは間奏が長い。最初から楽器(アルトサックス)の演奏がメインだった「空のコーラス」は別格として、それ以外の14曲の大半に、独立した間奏部分があります。たいていの曲では、ソロ楽器によるエピソード楽句が挿入されています。 ただ、間奏が長くなったことが必ずしも悪い結果をもたらしているばかりではないことも、きちんと認識する必要があるでしょう。とりわけ、映像の面では、間奏の部分でかなり「遊ぶ」ことができるので、多くの映像作家が楽しい趣向を凝らしています。 |