なくせないのがあったんだよ--ロングバージョンの功罪--

5.演奏時間と曲の構成

前ページのようなうがった見方はともかくとして、演奏時間が長くなったということは、曲の作り方そのものさえ変える力を持っています。
文学で例えるなら、同じテーマを扱った小説でも、原稿用紙数枚の短編小説と全部で何千枚ともなる大河小説では、自然と物語の進行も異なってきます。また、俳句と短歌、そして普通の散文詩でも書き方が異なります。音楽作品でもこれと全く同じ事が言えます。



一定の時間の中である程度の情報を伝えようとすれば、スピードが速い方がたくさんの情報を伝えることができるのは当たり前です。歌詞を伴った歌の世界でもこれは同じで、テンポが速い方がたくさんの歌詞を歌い込むことができます。
1曲2分少々という従来の番組の放送時間の中で、例え一つのテーマであっても、歌詞でそれを表現するのはなかなかたいへんな作業です。いくら優れたメロディーや伴奏を作っても、情景を表現するために必要最小限の歌詞はやはり必要です。伝える内容にもよりますが、日本語である一つの具体的な状況を伝えるには、やはり500音節ぐらいは必要でしょう。
これを平均的なみんなのうたの放送時間(約140秒)で割ると、約3.6音節/秒となります。実際の曲には序奏やら間奏やらがありますので、それを考慮すると4音節/秒ぐらいでしょうか。みんなのうたで登場する曲の多くは八分音符を基礎としていることを考慮すると、みんなのうたの曲に求められるテンポは、最低限四分音符に換算して(4/2)×60=120/分は必要ということになります。
これは極めて乱暴な計算であって、実際にはもっと様々な要因が絡み合っています。そもそも、全部の歌詞が八分音符で歌われるわけでもありません。ただ、短い時間に最低限の内容を歌詞で伝えるためには、ある程度テンポを速くしないといけないというのも事実です。
つまり、「比較的アップテンポで、内容が凝縮された曲が多い」というみんなのうたの特徴は、ここから導き出すことが可能です。もちろん、歌詞の内容を極限までそぎ落として、ゆったりとしたリズムで歌われた名曲もたくさんあります。ただ、みんなのうたの基本はアップテンポ、という点は、おそらく多くの皆さんに頷いてもらえるのではないでしょうか。

これがロングバージョンになると、状況は一転します。なんせ通常バージョンの倍以上の時間が与えられていますから、先ほどの計算を使えば、四分音符に換算して60/分程度のテンポでもおつりが来ます。つまり、ロングバージョンでは、かなりゆっくりした曲でも十分に演奏が成立することになります。もっとも、実際にはこんなゆっくりしたリズムの曲が5分近くも続くと、みんな眠ってしまいますので(笑)、テンポはもう少し速くなる一方、歌詞による情報をよりたくさん曲に織り込むことができます。
これは曲の構成の自由度を大きく広げてくれます。テンポの緩急が曲にもたらすイメージの変化は絶大な物があるからです。また、5分全てを歌詞の表現に費やす必要もありません。つまり、間奏という手段を用いることが可能になります。こうした表現手段の多様化を、ロングバージョンに登場したアーチストは大いに使っています。

実際、ロングバージョンの中には、通常よりも遅いテンポが指定されている曲が多数あります。具体的には「さとうきび畑」「愛だったんだよ」「泣かないで」「りんごの木の下で」「だけど I LOVE YOU」の5曲が該当しますが、5/15曲という比率は、みんなのうたの平均である1/7(これは当方の集計データによります)よりはるかに高いといえるでしょう。
もちろん、従来の枠でもこうしたスローテンポの曲は放送可能です。でも、その場合曲の多くが放送ではカットされてしまうことになります。本来そうなるべき部分がカットされずに全曲放送されることの意義は、今さら言うまでもないでしょう。とりわけ、「愛だったんだよ」は歌詞のカットなしで放送されたからこそ、あれだけの輝きを持っていたのではないでしょうか。この曲が切り刻まれて普通の時間で放送されていたら、と想像すると、なかなか興味深いものがあります。
それにしても、ロングバージョンになっても半分以上がカットされてしまう「さとうきび畑」って、スゴイですね(笑)。

また、間奏に当てられる時間が飛躍的に延びたことも、重要な変化の一つでしょう。とにかくロングバージョンは間奏が長い。最初から楽器(アルトサックス)の演奏がメインだった「空のコーラス」は別格として、それ以外の14曲の大半に、独立した間奏部分があります。たいていの曲では、ソロ楽器によるエピソード楽句が挿入されています。
そして、この間奏部分をどう処理するかによって、ロングバージョンにおける曲の印象、いや、極端に言えば曲の完成度までが左右されているのかもしれません。
個人的には、多くの曲の場合、間奏は単なる時間つなぎ以上の役目を果たしていないように思えます。中には、本来なら3分あれば曲として成立するところを、ロングバージョンに収めるため間奏で膨らましたとしか思えないような例もあります。これは非常に厳しい見方で、異論・反論いろいろあるかもしれません。でも、仮に間奏部分がなければ曲の持つ意味が損なわれるような作品が、これらロングバージョンの中に幾つあるでしょうか。
確かに、間奏の存在で一味違うスパイスが利いたという効果はあるでしょう。ただ、それは一種の贅肉であって、曲本来の魅力とは無関係です。そういういわば無駄な部分をそぎ落としたスリムさ、言葉を変えるなら(曲のテンポとは関係ない)独特の緊張感が、それまでのみんなのうたに登場した曲の多くに共通する要素ではないでしょうか。ロングバージョンになって、さらにとりわけ長い間奏によって、そうした要素がかなり薄れてしまったと感じるのは、私だけでしょうか?

ただ、間奏が長くなったことが必ずしも悪い結果をもたらしているばかりではないことも、きちんと認識する必要があるでしょう。とりわけ、映像の面では、間奏の部分でかなり「遊ぶ」ことができるので、多くの映像作家が楽しい趣向を凝らしています。
また、曲作りの面でも、一定の効果が上がっています。「りんごの木の下で」も、かなり間奏に時間を取っていますが、その執拗なまでのリズムパターンが、緩やかに旅を続けるという雰囲気作りに一役買っていることは間違いないでしょう。さらに「会いにいくの。」間奏部分での短いハミングがもたらしている効果も、見逃せません。また、これは間奏ではありませんが(というか、この曲に間奏は事実上ありません)「さとうきび畑」のコーダ部分の伴奏は、まさにロングバージョンならではのものです。
こうした時間の贅沢な使い方は、それが正しく使われる限り、曲のイメージをとぎれさせることがないものです。せっかくのロングバージョンなのですから、必要であるなら間奏部分にももっと力を注いでほしい、というのが私の率直な思いです。


みんなのうたトップへ 解体新書扉へ 前のページへ 次のページへ