なくせないのがあったんだよ--ロングバージョンの功罪--

6.映像について

ロングバージョンの曲で忘れてはならないもう一つの顔が、映像表現です。
これまで幾度も繰り返してきたように、「みんなのうた」は曲と映像が一体となった表現が大きな特色ですが、ロングバージョンになり、映像も曲に負けずユニークな仕上がりを持つ物が多くなりました。



ロングバージョンにおける映像を象徴する特徴として、アニメーションと実写の混合技法が多用されているという点があげられます。全15曲中「さとうきび畑」「雨のちスペシャル」「愛だったんだよ」「ヒピディ・ホプディ・パンプ」「泣かないで」「りんごの木の下で」「だけど I LOVE YOU」と7曲を占めますが、これは通常に比べて圧倒的に高い比率です。
現実的な側面として、あれだけのハイクオリティなアニメーションを、限られた時間(みんなのうたの場合およそ70日程度)で一人のアニメ作家が作るというのは至難の技です。そこで彼らの負担を少しでも少なくするために、アニメの中に実写があるという面を否定することは難しいでしょう。ただ、ここですごいのは、その実写部分を完全に作品世界の中に取り込んでしまっているという、映像としての完成度の高さです。中でも「さとうきび畑」における両者の結合は、番組史上でも希に見る傑作かもしれません。
また、混合技法といっても、どのように両者が触れ合っているかという点では、まさに千差万別です。
雨のちスペシャル」は、オーソドックスな実写映像の引用が行われていますが、「愛だったんだよ」ではアニメ上の人物が眺める映写スクリーンの向こうの世界として、実写映像が使われます。「ヒピディ・ホプディ・パンプ」での実写映像は、アニメ上のキャラクターと競演することを前提にして動いています。「りんごの木の下で」では実写で画面に登場する手は、単なる道具にしか過ぎません。また、「泣かないで」「だけど I LOVE YOU」の2曲では、実写として用いられるのは実は写真であり、見方を変えるとこれも一つの「絵」なのですね。
こうした様々な実写の扱い方をじっくり見比べてみるのも、なかなか興味深いものです。

最近とみに幅をきかしているCGの採用が目立つ点も、特徴としてあげられるでしょう。一部に用いられている物も含めると、これまたやはり7曲あります。番組ではおなじみの大井文雄氏の2作品は、いつもながら超ハイクオリティーですね(いずれも実写混合という点が興味深い)。また、「ヒピディ・ホプディ・パンプ」では最新のCG技術が惜しげもなく投入されています。

それから、いわゆる「ビデオクリップ」的な演出を採用した作品が2曲あることも重要です。2/15曲という比率は決して高くないのですが、番組全体の状況を考慮すると、まさにロングバージョンならではの物といえるかもしれません。
E-WaH-OH」における大胆な映像表現は、これまでこの番組ではほとんど見ることができなかったものです。極めてドライな中にも作り手の温かさが確かに伝わってくる演出は、心憎いまでのものでした。「WA になっておどろう」については既に紹介しましたので、ここでは割愛しますが、スタッフの意気込みが伝わってくる出来映えだったと思います。

ところで、ロングバージョンになってやたらと登場回数が増えた映像表現があります。何を隠そう写真(静止画像)というアイテムをここまで採用する歌番組は、「みんなのうた」ぐらいでしょう。純粋に写真のみで構成された「秋唄」、他の表現と競演となった「ホーハイホー」「この胸おいで」「だけど I LOVE YOU」、そしてちょっと反則気味の「泣かないで」を加えて、実に5曲に用いられています。
各々がどのような用いられ方をされているかは、作品をご覧いただくこととして、ここでは、静止画像でも十分鑑賞に堪えうる作品ができるという事実のみを指摘しておきます。とりわけ、口火を切った「秋唄」での「写真を放送する」ということに対するスタッフのこだわり方は、ロングバージョンの映像を語る上では忘れられないものでしょう。

それ以外にも、「この胸おいで」に登場した影絵もユニークなものでした。影絵と演歌調の曲というのは、考えてみればまさにお似合いのカップルといった感じです。
これら多彩な映像表現が採用された結果、本来この番組でもっともオーソドックスな映像であるセルアニメオンリーの映像が、「
僕は君の涙」「会いにいくの。」の2曲しかないということになってしまいました。ちょっと寂しい気がしますが、2曲ともそれぞれのアニメ作家の個性が遺憾なく発揮された佳作に仕上がっています。

こうしてみると、ロングバージョンになって、曲だけでなく映像の方でも、まさに意欲的な作品が並んでいることが分かります。どちらかといえば実験作的な物も含めて、まるで歌に対する新しい映像表現の可能性を追求しているかのようです。
そんな冒険を可能にした理由の一つに、曲の時間が長くなったという点をあげることができるでしょう。映像は短い時間でもたくさんの情報を発信することができますから、少々羽目を外していても、5分間近い時間があれば、何とか起承転結をつけてまとめることができます。つまり、単に曲の直接的なイメージを描くだけではなく、そこから飛び出した映像作家の世界を描く事が可能になったのです。
また、5分近くの間延々と曲の中身ばかりを追いかけていては、いかに良い映像でも見る側が飽きてしまいます。それを防ぐためにも、ある程度の飛躍した表現(もちろん、ある程度の制約はありますが)は必要不可欠なのでしょう。さらに、それを時間的に可能にする場所=間奏=が組み込まれたことも大切です。
端的な例として「さとうきび畑」のラストシーンは、曲がロングバージョンであったからこそ可能になったものだといえるでしょう。あれと同じだけの効果を通常の長さの曲で描こうとするのは、不可能に近いでしょう(逆に言えば、オリジナルの「さとうきび畑」の映像もまた優れた物であったということです)。あのシーンは、十分な時間のゆとりがあったからこそ成立したのです。


みんなのうたトップへ 解体新書扉へ 前のページへ 次のページへ