ホーム > みんなのうた > 解体新書

プラスαのお楽しみ…映像に浮かぶ「もう一つのものがたり」

3.新世代からの呼び声…「笑顔」(つづき)

この作品を見ていると、曲の構成に合わせて画面の構成も変化していることが分かります。楽曲はおおよそA-B-C-Aという構成ですが、それがどう映像に反映されているのか、これから考えてみます。

まず、楽曲の構成をもう少し細かく考えてみましょう。放送バージョンでの「笑顔」は、次の要素で構成されていると思われます:

  1. 冒頭の主題(A)---「♪青い青い空の真ん中で…」
  2. 間奏1
  3. 主旋律(B)---「♪何も言わないで…」
  4. リフレイン(B')---「♪ただ黙って…」
  5. 転調を伴う移行部(C)---「♪伸ばしたあなたの手を…」
  6. 間奏2とハミング
  7. 冒頭主題の再現(A')---「♪青い青い空の真ん中で…」
  8. リフレイン-歌唱コーダ(A'')---「♪いつかいつか道の真ん中で…」
  9. 後奏

ここでのポイントは、冒頭歌われる主題がそのままの形で後半再現され、それが曲全体の大きなクライマックスを形成していることでしょう。その間をつなげるいわば語りの部分とのコントラストの対比の鮮やかさが、この楽曲の魅力となっています。


ところで、この曲の歌詞はかなり包容力のある内容になっています。聞き手はそこから様々な人間環境(恋人、夫婦、親子、友人、師弟…)を想起することが可能であり、それをどう整理するかは聞き手の感性に委ねられています。新海がこの作品を映像化するにあたり、ここをどう表現するか悩んだのは想像に固くありません。
結局、彼は女性とそのペットであるハムスターとのふれあいというアプローチで、この作品の描写に取り組んでいます。一種の逃げという考えもできますが、ここで人と人とのふれあい(たとえば親子)の映像を出すと、この曲のイメージがそれに固定されてしまうという点を恐れての判断があったと、私は推測します。映像が持つ影響力の大きさを理解した上で、楽曲の意向を尊重するために、彼は女性の相手としてハムスターを登場させたのです。
この作品の映像は、そのハムスターを冒頭(A)から大胆に登場させて始まります。しかも、曲がスタートする一瞬は画面全体が白一色から黄土色に変化するだけで、視聴者にはいったい何がどうなっているか分かりません。曲が流れはじめると同時に画面は通常の視点に戻され、その黄土色がハムスターの体色だと私たちは気づき、それがむちゃくちゃ元気に走る様を眺めることになります。
この画面の映像は実に美しい。テロップで「CG:新海誠CW(「コミックス・ウェーブ」という団体のことです)」とは表示されますが、新海誠という人物を知らなければ、この映像が実は1コマずつフルCGで作成されていることなんて分からないかもしれない。
私達がこの映像の意味を図りかねている間に、曲は間奏1に移行し、ハムスターの映像は別のカットに変化します。このハムスターが少女のペットであることが提示されると同時に、舞台両袖(画面横というのが正しいのですが、ここではあえて「舞台袖」と書きます)からその少女とハムスターが登場し、いよいよ物語がスタートします。

●重要な補足事項:実際には、ここで登場する「少女」と舞台正面で登場する「少女」あるいは「女性」には、ほとんど実年齢の変化がありません。
ただ、私にはどう見ても舞台袖の女性は「少女」にしか見えません。この作品に登場する3人の女性はいずれも同一人物なのですが、それぞれの精神の状況あるいは経験の深みが大きく異なっています。これらを踏まえて、以下の各ページでは「少女」「女性」という表現を用いています。映像作者の意図とは異なるかもしれませんが、あくまでも筆者個人の印象と考えを表していますので、ご容赦いただきたく。




ホームへ
エリアトップ
戻る
戻る
進む
ホームページへ
みんなのうたトップへ
解体新書トップへ
前のページへ
次のページへ