3.新世代からの呼び声…「笑顔」(つづき)
主旋律(B)から移行部(C)にかけて、画面正面では、一見歌詞と無関係な物語が展開します。少女がハムスターを部屋に連れてきて、一緒に住むようになります。楽しいときには話し相手として、悲しいときにはそれを和らげてくれる相手として…。 |
ところが、そんな舞台正面の両袖にいる二人…正確には白い服の少女とハムスターがいることで、画面全体の印象はがらりと変わります。この少女はもちろん舞台正面の少女と同一人物なのですが、衣装の白という色がポイントになります。つまり、清楚という色のイメージそのまま、正面で演じられている物語とは離れた、より抽象的な場所からこの映像に参加しています。 この二人、ただ画面の横で静かにリズムを取るだけなのですが、よく見ると、曲がB→B'→Cと進むにつれて、二人の表情が微妙に変化していることが分かります。特にCに入ると、曲想の変化に合わせて、少女はひどく悲しんだような姿を見せ、視聴者を心配させます(一方のハムスターは…彼(?)の振り付けをぜひお楽しみください)。 そして、曲がもっとも底に沈み、飛躍への力を蓄えようとするとき、ハムスターは少女の側に駆け寄ります。それに気づき、ハムスターを見つめる少女。間奏とともに舞台正面の画面に眩しい朝の日差しが現れ、その瞬間少女とハムスターは初めて画面を見つめます。 この二人の動きは、単に曲想にマッチしているだけでなく、舞台正面で進行する画面本来の物語とも見事にシンクロナイズしています。今までやや離れがちに進行していた音楽と映像が、二人のさりげない動作で見事に融合し、一つの作品として私たちに訴えかけてきます。 舞台正面の画面もこの間奏部分では物語性を放棄して、音楽との融合をスムーズに行うように工夫しています。もちろん、悲しみの夜から希望の朝へというモチーフはあるのですが、そんな理屈を抜きにして、次第に夜が明けてゆく都会の景色の描写は新海テイストそのものです。あの時間独特の空気と光の質感を見事なまでに表現した各カットは、珠玉の仕上がりだと思います。 このシーンに映像表現としての大きな山場を持ってくることで、舞台正面・両脇の二人・そして主役である音楽の三者を一気に融合させてしまうという新海の演出に、私は感嘆します。これは見事に一本取られてしまった。 同時に、その役目を見事に果たした両脇の二人(白い少女とハムスター)というアクセントにも、私は賛辞を惜しみません。ここまでの画面における主役はもちろん舞台正面のサイドストーリーなのですが、「みんなのうた」の作品としてこの作品を鑑賞するときもっとも重要なのは、実は彼女ら二人だと私は思っています。 |