ホーム > みんなのうた > 解体新書

プラスαのお楽しみ…映像に浮かぶ「もう一つのものがたり」

4.毒入りの忠実さ…「哲学するマントヒヒ」

2003年8/9月放送の「哲学するマントヒヒ」は、その楽曲よりも映像の印象があまりにも強すぎる作品かもしれません。いろんな意味で癖のあるアニメーションは、明らかに見る人を選ぶ仕上がりになっていると言えるでしょう。
だけど、少なくとも私にとっては、不思議と不快感を感じませんでした。最初はあまりにも濃厚な味付けにぎょっとなりましたが、回を重ねるごとに、実は緻密に計算された演出に心を寄せるようになっていました。
今、冷静に振り返ると、この作品は実に伝統的なみんなのうたの映像表現の手法を基礎に据えながら、そこからどこまで映像の表現手法を飛躍させることができるか、というテーマに対して、現時点での限界の一つを刻んだように感じます。つまり、現代という立場から、みんなのうたの映像世界はここまで拡大解釈できるという、一つのモデルケースなのです。
それならいったいどんなモデルができ上がったのか、それがどんな意味があるのか、私なりに理屈を見つけてみたいと思います。



それにしても、この凄まじい映像を制作したAC部ってどんな人なんでしょうか。
実は、AC部とは個人の名称ではなく、安達亨・安藤真・板倉俊介の3名からなる若手映像デザイングループです。画面を支配する特異なキャラクターに見覚えのある方もいるかもしれませんが、90年代後半から民放の番組内アニメやCFなどで時折登場していました。
私はBSを観れないのですが、NHK-BSの人気番組、というかおそらく世界で唯一の参加型CG映像コンテスト番組「デジタル・スタジアム(デジ・スタ)」では、気鋭のクリエイターとして有名なグループのようです。2000年度の同番組最優秀作品賞にはこのグループの一人である安達亨の作品が選出されています。番組公式サイト内でその作品が公開されていますので、関心のある方は一度ご覧になってください…すごい。
今回の「哲学する…」の映像制作にあたっては、「デジ・スタ」の企画として複数のクリエイター達によるコンペが行われました。その中で見事最優秀作として輝いたのがAC部だったわけで、結果としてこれまで類を見ないような映像がみんなのうたで流れるという快挙(怪挙-笑-)を成し遂げることになりました。




ホームへ
フロアトップ
戻る
戻る
進む
ホームページへ
みんなのうたトップへ
解体新書トップへ
前のページへ
次のページへ