4.毒入りの忠実さ…「哲学するマントヒヒ」(つづき)
さて、「哲学するマントヒヒ」の音楽そのものは、「大人のための童謡」というコンセプトがぴったりの、ゆったりとした楽曲です。また、歌詞の内容は実に示唆に富んでいて、苦みの利いた大人のファンタジーと呼べるでしょう。 月夜を散歩するマントヒヒの前に、流れ星がうたを落としていった。それを見たマントヒヒは「哲学する」。マントヒヒはそのうたをこっそりと口ずさむ。今度流れ星がやって来たら、彼女にあげようかな、と考えながら。 といった感じになるでしょうか。 |
冒頭、場末の酒場で歌う男の姿が描かれます。アフリカンポップ調とでも言いたくなるような独特のキャラクターは、意外にもリアルに「バオバブの木だけが…」と曲に合わせて歌い出します。このいかにも男臭いおっさん…そう、おっさんがいることで、この曲が大人を主な対象として作られていることを明確に宣言しています。この酒場のシーンは、2番の歌いだしとコーダでも登場し、濃密な映像全体の中で作品の出自を思い起こさせるよすがとして、重要な役割を果たしています。 やがて、映像は歌の舞台であるバオバブの木が生えるサバンナへと移ります。月の光が照らす中、明らかに子供のマントヒヒが1匹登場します。彼はサバンナを横切る舗装道路の安全を確かめる(!)と、夜の散歩を満喫しはじめます。彼の嬉々とした表情はとても無邪気で、まだ穢れ(けがれ)を知りません。 そんな子供マントヒヒの頭上を流れ星が一条駆け抜けていきます。彼はそれに気付きますが、流れ星は彼の前方の道路に落ちてしまいます。 ここまでは歌詞の内容と何ら違いがないことはすぐにお分かりになるでしょう。ただし、映像の物語進行は、流れている曲よりも約半フレーズ分早く、私達には映像の物語と歌詞との関連が掴みにくくなっています。ここで生まれるちょっとした混乱が、この後の映像の印象を大きく左右しているのかもしれません。私は、こうした映像と音楽とのタイムラグが意図的に演出されたものだと考えます。 |