4.毒入りの忠実さ…「哲学するマントヒヒ」(つづき)
マントヒヒが落ちてきた流れ星から飛び出してきたものに出会うところから、この映像は一気に我が道を走り出します。 男が楽器を奏で始め(歌詞にある「うた」に相当するのでしょう)、うっとりと聞き入るマントヒヒは、やがて男に促されるまま空に浮かぶUFOに向かいます。そこで白い毛を顔の周りに付けてもらったマントヒヒは、その瞬間顔の表情が大きく変化します。大きな瞳は深みを増し、彼の顔は妙にリアルな大人の表情になります。実はマントヒヒは顔の周りの白い毛が成人した証なのです。 つまり、子供だったマントヒヒが、流れ星の力によって成人したということです。それは「哲学する」事を覚えたという暗示に他なりません。ここまでのシークエンスでも映像は歌詞の世界を忠実に描いていることにぜひご注目ください(でも「何もかも違う!」)。 一方で音楽の進行とのずれは解消されず、私達は映像と音楽との関連を同時に追いかけることができません。ただ、「ポトリとうたを落としたよ」というフレーズとともに、大人になったマントヒヒが歓喜に満ちた表情でUFOから飛び出してくるのは、実に象徴的です。歌詞にある「うた」とは、実はマントヒヒが哲学するその様子を例えたかのようです。 また、流れ星の精が奏でる楽器の音を伴奏のタイミングと合わせるためには、映像の物語進行を歌詞の進行より早めないといけないという制約も重要でしょう。あるいは、この制約が初めにあって、そこからこのずれを活かす演出が導かれることになったのかもしれません。 |
ここからのシークエンスはAC部の世界の独壇場です。夜の空を飛び回るマントヒヒと流れ星の精の周囲に、次第に多数のモブキャラがやって来ます。彼らはマントヒヒが哲学しているその内容だと思われるのですが、どいつもこいつも「濃い」! それでも最初は楽団のメンバーだけなのである程度理解もできるのですが、ピラミッドの中からスフィンクスが登場するともうたいへん。まさに目くるめく官能の世界、いや悪夢か幻想か、とにかくちょっと表現する言葉が思い浮かばない世界へと変貌します。確かにこれが「哲学」なら、夜が眠れなくなるのも分かります。 このシークエンスに耐えられるかがどうかが、この映像全体の評価を決めるかもしれません。生理的にダメという方も多いはずですし、これはすごいと感嘆する方もいるでしょう。私自身はぎょっとなりましたが、これはこれでありかもと感じたので、なんとか最後までついていけたのでしょう。 甘美な毒というか、(行ったことはありませんが)熱帯のネットリした濃い霧のような、単に「濃い」というだけでは物足りない何かが、画面を支配しています。それをどう受け止めるか、まさに見る人を選ぶ映像です。こうした作りの映像は、これまでみんなのうたではほとんど登場したことがなく、AC部の実験的な試みは、好みはともかく番組における表現の拡大として評価されるべきでしょう。 なお、全く意味なく動いているように見える彼らですが、そう見える点が肝心であることはいうまでもありません。その中でただ一人ベーシストだけは音楽に合わせて演奏していることにも注目してください。ベーシストはいつも冷静なのです。と同時に、これだけの混沌の中にあっても、映像の基礎(ベース)はあくまでも音楽にあるのだよ、ということをささやかに主張しているのかもしれません。 |