4.毒入りの忠実さ…「哲学するマントヒヒ」(つづき)
これだけの仲間(あるいは様々な思考/嗜好/志向)に囲まれて満ち足りた時を過ごすマントヒヒと流れ星の精ですが、舞台はまたもや唐突に転換します。 彼に哲学をもたらした者は消え去っても、彼はもう元には戻れない。これからは自分自身の力だけで「哲学する」事が求められているのです。マントヒヒの表情は彼がその事を自覚していることを表現しています。 この場面で音楽は「何だか切なくなっちゃった」と歌いますが、このセンテンスはもともとの楽曲の歌詞であると同時に、映像のシーンを説明した言葉になっています。酒場でその曲を聴いている(大人の)お客様たちは、マントヒヒの物語とそれに付けられた音楽を聴いて涙を流しているのでした。 つまり、映像上の物語と音楽とが初めて同期する瞬間、両者の主従関係が逆転していることになります。この仕掛けがあまりにもスムーズにできているので、私達はその事実を見逃してしまいそうですが、いったんこの演出に気づくと、映像全体の構造がきれいに浮かんでくるはずです。 最初は音楽に忠実だった映像が、幻のような、それでいて現実以上に濃厚な体験をすることで、いつしか音楽を従える側に回っている。少々こじつけ気味に表現するなら、マントヒヒの物語を借りて映像というモノが大人になった=「哲学する」存在になった=というのが、この映像のもう一つの物語なのかもしれません。 |
この作品を観るとき、私達はどうしても映像の独特な異様さに目を奪われてしまいます。だけど、私達がこの番組の原点である「歌と映像の共演」という視点に戻ってこの映像に向きあうとき、それはもう一つの側面を私達に示します。 これまで述べてきたとおり、これだけ濃厚な味付けであっても、また特異な演出であっても、この映像はみんなのうたの基本に則った作品だと言えるでしょう。それを伝統的な手法に頼らず、歌詞の意味をどこまで拡張して表現の基礎に据えることができるか、というある種前衛的なアプローチで構成し続けた点に、この映像の価値があると思います。 確かにこうした冒険はみんなのうたという番組には異質なものですし、AC部のアプローチの方法と、画面からにじみ出るあくの強さは、あまりにも個性的過ぎるうえ、一般的なジャパニメーションの潮流からもちょっと外れたところにいます。これには耐えられないという視聴者がいたって全然不思議じゃありませんし、私だってこの映像が好きかと問われると、首をかしげざるを得ません。 でも、そういう部分だけでこの作品の価値を決めるのは、早計に過ぎるでしょう。AC部が音楽をいかに大切に扱ってこの映像を作り、その中にどれだけ多くの個性を詰め込んだか。それらが見事に成功し、番組の原点を極めて高いレベルで成し遂げている点をとらえて、私はこの作品が傑作であるとあえて推薦したいのです。 …だけど、やっぱり毒だよなぁ。まぁ、これがなくなってしまったら、この映像はさっぱりつまらない物になってしまうのは確実なのですが、これがあるが故に全ての方々におすすめできる代物ではないことも事実です。そういう点も含めて、まさにみんなのうた映像部門のエポックメイキングな作品だと言えるのではないでしょうか。 |