ホーム > みんなのうた > 解体新書

プラスαのお楽しみ…映像に浮かぶ「もう一つのものがたり」

4.伝統に潜む飛躍…「ハワイアン・ロックンロール」

題名そのままハワイアン風ロックのリズムと旋律に乗って歌われた「ハワイアン・ロックンロール」は、2003年8/9月に登場した、みんなのうたではおなじみの「季節もの」作品です。ただし、この曲の場合「夏のうた(8月)」と「敬老ソング(9月)」という二重の意味合いが込められていることは、一度曲を聴けばすぐに分かります。
「夏」と「お年寄り」というテーマは、ともすれば相矛盾するものだと勝手に思い込んでしまいそうですが、それはお年寄りに失礼というもの。老いてますますお元気なおじいちゃんおばあちゃんの姿は、毎日仕事に追い立てられている私のような人種に比べなんて若くてエネルギッシュなことか! そんなヤングおばあちゃんのちょっぴり切なくも温かいラブソングが、この曲です。
特段難しいことを歌っているわけではない。また、特に難しい旋律があるわけじゃない。ある意味とても平凡に思える曲がこれほどまでに魅力なのは、歌っている伊東ゆかりの甘く気だるく艶やかに、そして懐かしい歌声に負うところが大でしょう。また、一見平凡であるが故に誰にでも容易に受け入れられる曲になっている、という親しみやすさに配慮した音楽設計も、大きな効果をあげています。それに、スチールギターのグリッサンドを聴くだけで、もう私達の頭の中はすっかりハワイアンなのです。そこで少々センチメンタルな物語が進行しても、とどのつまりは「ハワイアン」…曲の形式が持つ性質そのものまでも、この曲は巧みに利用しています。
この曲はあえて奇を衒わず、人間そのものを温かく歌い上げた、まさにみんなのうたならではの作品といえるでしょう。


このみんなのうたの王道を行く作品に映像をつけるにあたっては、多くの映像がそうであるように、音楽の物語に忠実に映像を演出するというのが、もっとも無難で確実な手法でしょう。これなら誰にも確実に親しまれるでしょうから、みんなのうたにはぴったりです。
しかし、もう少し踏み込んだ表現を試みるとき、この手の曲はかなり手ごわい相手になるでしょう。どこを取っかかりにして音楽の中に分け入り、あるいは飛び出すのかが実に難しい。一歩道を誤ると、たちまち音楽から映像が乖離してしまい、作品全体の味付けがおかしくなってしまいます。それを防ぐためには、映像作家の音楽への確かな視点と、確かな演出の手腕が必要となるでしょう。番組の主役たる音楽が真っ正面からやって来る以上、受けて立つ映像も真っ向勝負を挑まざるを得ないのです。

「ハワイアン・ロックンロール」の映像制作には「とこいった」が起用されました。多くの皆さんがご存じの通り、「とこいった」とは「ひげなしゴゲジャバル」のアニメーションをはじめ、この番組ではおなじみのアニメーターである堀口忠彦のセカンドネームです。ただし、堀口氏自身は、堀口名義ととこいった名義を微妙に使い分けているようで、それなりに彼の自己主張(と制作体制の若干の違い)が込められているように推定されます。
お年寄りが登場する正統派みんなのうた作品、ということで、お年寄りを描かせたら抜群の映像を見せてくれる堀口にこの曲の映像が委ねられたのは、私達には容易に想像がつきます。堀口もその期待に見事に応えた映像を作り上げます。
ただし、その映像は確かにみんなのうたの伝統に基づいたものでしたが、その中に視聴者があっと驚く仕掛けを用意していたのです。




ホームへ
フロアトップ
戻る
戻る
進む
ホームページへ
みんなのうたトップへ
解体新書トップへ
前のページへ
次のページへ