ホーム > アニメ > あずきちゃん > メタモルファーゼ

セル画へのメタモルファーゼ


●サブキャラクターについて

アニメ版「あずきちゃん」の世界をさらに魅力的なものとしているのが、多彩なサブキャラクターの存在でしょう。既に幾度か述べている通り、原作から大胆に踏み込んだサブキャラクターの描写は、作品の長さと同時に制作スタッフの熱意があってはじめて可能になりました。
作品のシリーズ構成とほぼ全ての回の脚本を担当した雪室俊一氏があるウェブサイトに寄せたコラムの中に、そうした演出サイドの視点を伺わせる記述があります。

木村千歌さんの絵は見事に描き分けられていて、ぼくの創作意欲をかきたててくれた。
〜中略〜
ジダマ、だいず、ケンちゃん、まこと、ヨーコちゃん。この作品は脇役の宝庫だ。

「物語の長さ」でも触れた通り、原作では限定的ながらも明確にあずきと勇之助の周囲の子供たちが性格付けられて描写されていました。物語に時間的余裕がある中で、演出サイドはこうした子供たちの個性を開花させることによって、広がりを見せる作品世界を充足させたのでした。
ここで、彼ら子供たちをいずれも原作の素直さを残したまま、より広い場所へと羽ばたかせた点が、アニメ版の成功につながっています。原作にある各キャラクターの個性の萌芽を見のがさず、制作スタッフが大切に育んだ賜物といえるでしょう。前述の雪室氏のコラムには、演出サイドから見たその辺りの事情が垣間見えます。

ジダマの場合、原作のおばあちゃん子という、設定をさらにふくらませて「うちのおばあちゃんがね」というのを口ぐせにした。刑事コロンボのカミさんは、ついに顔を見せてしまったそうだが、ジダマのおばあちゃんは最後まで画面に登場しない。
いつもオーバー・オール姿のジダマの絵を見たとき、彼女が大泣きする話と、スカートをはく話を絶対に書こうと思い、両方とも実現した。
ケンちゃんのような少年は、昔はどこの町内にもひとりやふたりはいたものだ。いなかったのは、まことのような少年である。すべてにやる気がないくせに、1個食べると7年長生きするという、ゆで卵を10個も食べて、救急車のお世話になってしまう。まさにいまふうの小学生である。

私が原作を読んで感じるのと同じ感覚を雪室氏も抱かれたようです。それを巧みに活かして、キャラクターのイメージとエピソードを膨らませていくのは、さすがはプロの業(って、私が褒めるのはちょっと変ですが)。特に原作での登場機会が少ないまことの、そのわずかなコマの描写から、誰もがそう思うまことの姿を引き出してさらに成長させたのは、すばらしいの一言につきます。
ところで、原作の漫画とアニメ版では(物語の長さも含めて)違う作品になるのは当然でして、それはキャラクター描写にも微妙な変化を与えています。最も端的にそれが伺えるのはヨーコで、アニメ版ではあずきの恋のライバルとしての役割がいっそう強調される描写になっています。あずきの言動に難癖をつける機会も飛躍的に増加し…そりゃ毎回そうするのが作品での大きな役割なんですから当然なのですが…、かなり意地悪な部分も描かれるようになりました。
ではヨーコはより「悪役」となったのかといえば、アニメ版を見た方のほとんどは全然そうじゃないと即座に答えるのではないでしょうか。彼女は確かにあずきの恋路を邪魔するのですが、そこに悪意がないことは、原作でもアニメ版でも変わりありません。ヨーコも勇之助に恋しているのです。邪魔される側のあずきにしても、ジダマがあれこれいうほどにはヨーコのことを嫌っているわけではありません。これは原作・アニメ版に共通した描写なのですが、アニメ版を見ているとその辺りの事情がより深い次元で理解できるような気がします。
その源にあるのが、ヨーコの行動の背景のきめ細かな描写にあるのはいうまでもないでしょう。どれほど大人びて見えても、そしてどれほど背伸びをしても、ヨーコは普通の小学生なんだ、ということを私達は物語の進行につれて了解していきます。
その集大成が最終回の「まったねー!」という台詞にあると思うのは私だけではないでしょう。ちょっぴり悲しい結末ではありましたが、ヨーコというキャラクターは3年をかけてここまで大きな花を咲かせたんだと思うと、感慨深いものがあります。




本文へ

進む
本文に戻る

次のページへ