●サブキャラクターについて
(続き)
また、先の引用部分では登場しなかった子供たちについても、アニメ版では大きな役割を与えていることにも注目すべきでしょう。
その中でもだいずは、あずきの弟として別格の扱いを受けます。「仙台、仙台、せんせんだい!」という台詞(18話)に代表される(ウソ)番組のマスコットとしての役割を担うと同時に、あずきの家族の一員として様々な一面を私達に見せてくれます。なにより、ケンちゃんの子分として様々なエピソードに絡んでいく部分は、原作では全く見られない新たな展開として大いに注目される部分です。
それからクラス委員のトモちゃんも、アニメ版で大きく羽ばたいたキャラクターです。頭の回転が速い優等生だけど、なぜかあのまことに恋しているらしい、というのが漫画での描写ですが、アニメ版ではこれを土台として、彼女の様々な姿を魅力的に描いています。「優等生」という言葉に付属するある種のレッテルとは異なる行動をするとき、トモちゃんはより輝いて見えます。それがトモちゃんの魅力であり、結局は本当の意味で優等生なんだねと私達に思わせてくれるのが、とても嬉しいのです。出番こそあまり多くありませんでしたが、ジダマと違う所からあずきを支えた愛すべきキャラクターとして、作品には欠かせない存在となりました。
こうした、キャラクターの性格のどこを守りどこをどのように飛躍させるかという部分の選択を、制作スタッフはあきれるほどのきめ細かさで選び抜き、巧みに描写しています。この作業の丁寧さが、子供たちサブキャラクターに活力を与え、作品を盛り上げてくれたのです。
ところでサブキャラクターと言えばもうひとつの集団、大人達の存在を忘れてはいけないでしょう。この作品における大人の役割については後にも述べる機会を設けますが、スペースがなかったため事実上原作ではほどんど描くことができなかった大人のキャラクターが、アニメ版では実に多彩な表情を見せていることには、ぜひ注目すべきでしょう。
特に「家族」という視点をアニメ版に導入するにあたって、あずきの両親をどう描写するかというのは決定的に重要なポイントです。あずきの母は原作でも一定の出番と役割があったため、それに沿った描写をすることは決して不可能ではないでしょう。しかし父は原作ではほんの数コマ登場するだけで、その限られた情報から全ての人格を作り出さないといけません。彼の人物描写には、演出サイドも迷ったのではないでしょうか。
ここで楽しいのは、あずきの両親の性格描写は、他の子供たちのキャラクターとは異なり、3年を経てようやく完成したということです。小言はよく言うけど、同じ女性としてあずきの成長を見守る母、ちょっとおっとりしていて子煩悩の父、だけどそれだけでは言い表わすことができない部分を、作品は印象的なエピソードをもとに少しずつ描いていきます。そうして描かれたのはやはりごく普通の夫婦、ごく普通の家庭だったのです。
結局はごく普通の夫婦だということを描くのになぜこれだけの時間が必要だったのか、理解できないという方もいるかもしれません。でも、この「ごく普通」という彼らの生活の中にどれだけのドラマがあり、大切な思い出が秘められているかを、私達はいつしか気づかされます。それを描くためにこの作品は3年間を必要としたのです。
その中で蓄積されたものがあってはじめて、あずきの両親は作品中で両親の役割をきちんと果たすことができました。こうした部分での手抜きがほとんど見られないところに、この作品のサブキャラクターに対する視点の温かさと確かさを見る思いがします。
|