ホーム > アニメ > あずきちゃん > メタモルファーゼ

セル画へのメタモルファーゼ


●「ほっぺたの線」について

(続き)

この冷静に見ればおかしな場所にある線がキャラクターの心理描写にどれほど貢献したことか、いうまでもありません。この線の微妙な曲がり具合で、キャラクターの喜怒哀楽は絶妙なまでに表現されています。そしてこの線が単純な曲線でなくなるとき、キャラクターは大いに照れたりあるいは怒ったりと、感情をあらわにしていることがわかります。
そんなのは漫画表現の常套手段だというのは百も承知。ここで申し上げたいのは、その手段をここまで大胆かつ全面的に採用して、それが見事に成功している作品は珍しいのではないかということです。個人的には、この線の存在で特にあずきの母の描写が実に味わい深い物になっていると感じます。いかにも母親らしい優しさと厳しさが、あの線があることでごく身近に感じる事ができるのです。数少ない出番にもかかわらず、彼女にあれだけの存在感があるのは、たぶんにこの線のおかげではないでしょうか。

こうしたキャラクターの描かれ方は、アニメ版でも基本的に踏襲されています。キャラクターの頬には確かに一組の線が描かれ、これがキャラクターの表情を大きく左右しています。そして、時としてこの線はギザギザになって、キャラクターの激しい感情を表現しています(この時はたいてい線の色が普段の肌色から赤みが強くなります)。
ところでTVアニメシリーズという媒体は、その性格上多くのスタッフによる共同作業という側面を無視できません。「あずきちゃん」もその例外ではなく、同じキャラクターでも回が異なれば少しずつ顔つきが違うという現象が見られます。同時に、作画スタッフではそうしたばらつきを最小限に抑えるために、キャラクターの書込みをかなりの部分までパターン化しています。そのため、ほっぺたの線の扱いも、漫画での大胆かつ繊細な表現から後退して、画一化された表現をとるケースが多くなりました。
TVアニメの宿命というべき、こうした表現の制約を一概に否定的に捉える意図は私にはありません。完全に満足しているといえば嘘ですが、それだけを取り上げて作品の価値が下がるとはとても思えません。
ただ、漫画版とは差があるものの、アニメ版でもほっぺたの線が重要な役割を果たしたことは、紛れもない事実でしょう。また、瞳で表情を描くことが少なかった分、私達はこの線がどう描かれるかをいつの間にか注目しながら、作品を鑑賞していたのではないでしょうか。
この見方は、実は原作である漫画版にも共通した視点であることに思い当たります。漫画・アニメに共通する視覚上のポイントがあるのは、両者を同じ「あずきちゃん」として受け止めるのに大きな役割を果たしていると思います。別にこれが正しい作品の見方なんて物があるわけではないので、あくまでも筆者の独断ですが、ほっぺたの線は単に見かけの共通性を越える部分でも、漫画とアニメの橋渡しをする重要な演出なのかもしれません。




本文へ
戻る

本文に戻る 前のページへ