●サブキャラクターについてふたたび
漫画版では、あずきの両親と多胡先生を別にすると、レギュラーキャラクターは全て子供たちです。それは純粋に子供たちの世界を追いかけるという狙いの中では、妥当なものだと言えるでしょう。主人公の2名を除くとわずか6名の子供たち--ジダマ・かおる・ヨーコ・トモちゃん・ケンちゃん・まこと--で織り成す日常が、「あずきちゃん」の世界でした。
ところで、アニメ版になっても、子供たちの構成は全くといっていいほど変化がありませんでした。彼ら以外のクラスメートは、物語に加わることがとうとうありませんでした。
正確にはだいずというあずきの弟が物語に加わるのですが、彼はまだ小学1年生です。そのため、だいずは基本的にあずきの家族の一員として登場します。時折ケンちゃんの一番弟子として描かれるときに、だいずは物語のテーマに絡みますが、これはどちらかといえばゲストキャラクター的な扱いであって、だいず本来の姿ではないでしょう。
なんせ3年も続いた作品ですから、その気になればいくらでもクラスメートを物語に加える事ができた筈です。だけど、演出サイドはそうすることなく、ひたすらに2+6名の世界を描きました。ここには原作で描かれた日常感を大切にしたいという演出サイドのこだわりがあるように感じます。
子供の頃、とりわけギャングエイジと呼ばれる小学校高学年の頃は、子供たちはある種の集団を構成して、その中で緊密な交友関係を持つことが多いようです(私もそうでした)。「あずきちゃん」の世界はこうした子供たちの特性の上に成り立っています。原作で設定された集団にこれ以上誰かを加えることは魅力的ではありますが、その一方でそれまで描かれて来た交友関係が大きく変化することにもなります。それは漫画とアニメとの間に大きな相違を生むことでしょう。
子供たちの日常を描くという演出上の命題にとって、この相違は致命的な結果をもたらしかねません。だって、原作とは異なる子供たちの日常を最初から描き直さないといけないのです。それは不可能ではありませんが、それが達成できたとき、その作品は漫画版とは全く別の世界のお話になっていることでしょう。
演出サイドがこの点を極端なまでに重視した結果として、普段のあずきたちの子供の世界としての日常が乱されるとき、そのきっかけとなる子供は常にゲストキャラクターとなります。野球部の先輩然り、1日限りの転校生然り、もんじゃ焼き屋の息子然り、みんな1回限りの登場です。
つまり、彼らのエピソードはあずきの日常とは別次元のイレギュラーなエピソードとして描かれ、それはせいぜい1話あるいは2話程度の影響しか物語に与えません。もし、彼らゲストキャラクターがあずきのクラスメートだったら、とてもそうはいかないでしょう。その人物があずきのクラスにいる限り、イレギュラーなエピソードは常に物語の奥に息を潜め続けます。それはあずきたちの日常を変化させるに違いありません。
スタッフはそれを避けたかったのです。
(この点で、ゲストキャラをみんなクラスメートにしている「おじゃ魔女」シリーズは、「あずきちゃん」とは違った意味で偉大だなと思います。あれだけの人数にみんな何らかのエピソードがあるわけで、それをまとめて一つの世界を描くのはすごい! …余談)
|