●サブキャラクターについてふたたび
(続き)
こうして子供の世界については、厳格な制限を加えることで原作の日常感を守ることにしました。でも、これだけではアニメならではの視点がありません。そこでクローズアップされたのが前述の「家族」という視点なのですが、それを描くために、演出サイドは大人のサブキャラクターを積極的に用いています。
特に、ケンちゃんの父・ヨーコの母・かおるの母・勇之助の母、そして画面に一度も登場しなかったジダマの祖母の5名は、各々の家庭を描く中心的なサブキャラクターとして活躍します。また、趣は異なりますがあずきの祖父(野山剛造)の存在も忘れられません。
さらに、香月先生という新キャラクターも重要です。男の子たちにとってある種のアイドル役として大切な役割を果たしていました。同時に、女の子たちにとっても一種の憧れ、あるいはお手本となる存在として活躍したことも重要です(なんと国際結婚して、最後はおなかが大きくなります)。
彼らの中で勇之助の母以外は事実上新キャラクターであることに注目してください。子供キャラとは異なるこうした扱いにも、演出サイドの意向が働いているように感じます。
彼らが登場することによって描かれる、家族あるいは大人への憧れといった世界は、巧みな演出によって、あずきたちの日常を変化させる物としては描かれていません。いや、正確には変化させているのですが、それが「子供たちの世界」とは違う次元で起こっているため、子供たちが「子供たちの世界」でふるまう時にはほとんど影響がないのです。
原作から大きく変容する部分はあえて大人のキャラクターに動いてもらうことで、演出サイドは原作の世界観を壊さずに新たな世界をアニメ版にもたらすことが可能になりました。原作にはその役を担うべきキャラクターがほとんどいなかったので、アニメ版で多数の新キャラクターが登場したのは当然の結果でしょう。また、彼らのほとんどが大人世代であることも、彼らが作品にもたらそうとした世界の内容を考えると。当然のことですね。
作品の本来の舞台である子供の世界は、原作そのままに。新たに広がる舞台となる家族・大人という世界には積極的に新キャラクターを起用する。こうしたメリハリの利いたキャラクター起用も、この作品の特色を形作っています。それが見事な成功を収めたのは、これまで述べたとおりです。これほどまでのこだわりがあって初めて、「あずきちゃん」は漫画版とアニメ版の一体感が生み出されたのでしょう。
なお、この作品ではいわゆる青年層に属するキャラクターがほとんど登場しません(レギュラーとしては香月先生が唯一の例外)。たまに登場するゲストの青年も、何だか頼りないのが多そうで…。言い換えれば、「あずきちゃん」は小学生とおじさんおばさんの作品なんですね。
|