ホーム > アニメ > 思い出のアニメ > 獣の奏者エリン

獣の奏者エリン

リョザ神王国のアケ村に住むエリンは、「獣ノ医術師」であるお母さんソヨンと二人暮らし。ある日、ソヨンが世話していた闘蛇(とうだ)という、大公から預かっている獣が次々と死んでしまいました。エリンは、裁きを受け処刑されることになったソヨンを助けようとしますが…。
そのたぐいまれな才能を持つが故に、王国を揺るがす社会のゆがみの中に巻き込まれつつも、懸命に生きようとするエリンの姿を追う、壮大なスケールの作品。原作は上橋菜穂子の名作ファンタジー小説。2009年にNHK教育テレビ50周年記念作品として放送、全50話。監督:浜名孝行。アニメーション制作:プロダクションI.G・トランス・アーツ。



21世紀版名作アニメというよりも、むしろアニメ版大河ドラマ、という方が、この作品の紹介にはふさわしいでしょう。全50話という長丁場にふさわしい原作(私は未読です=結果としてこれがよかった)を、それにふさわしい堂々とした語り口で、最後まで揺るぎなく描いてくれた。もうこれだけで十分に満足です。
私にとってこの作品の魅力は、「物語を読み解く楽しさを満喫できること」につきます。流し見してそれなりに楽しい作品はたくさんありますし、それはそれで価値あるものです。だけど、毎週土曜日夕方の25分間、しっかり腰を据えて、アニメーションとじっくり向き合う…いや、向き合うことができる。しかもまるまる1年間それを続けることができる。そういう作品は最近極めて少ないのです。
確かに手軽に味わえる楽しみ、というものはこの作品にはあまり多くありません。だけど、物語を丹念に追いかけていれば、いつしかその深い味わいを存分に楽しむことができます。そして、物語がついに動き始めるときの迫力と躍動感を、これほどまで豊かに、そして激しく感じることのできる嬉しさときたら! こういう喜びを楽しみとする方にとっては、この作品はまさに珠玉の一編でしょう。
そして、さまざまな難しいテーマがいくつも織り込まれているこの作品を、本来の視聴者である子どもたちでも容易に味わうことができるよう、綿密に計算された物語の語り口を、私は毎回楽しみにしていました。それは結果的に一種の構成美とでも言える独特の印象を、作品に与えていると思います。とりわけ、物語前半の最大のクライマックスであるソヨンの裁きの場を中心にした、第6-8話のシンメトリーな構成は、この作品を特徴づける優れた演出だと、私は思います。そう、シンメトリー。こんな単語をTVアニメの感想で用いること自体が、私には驚きなのです。
また、生き物が番う(つがう)ということの本質的な意味…現代アニメの主要テーマである「恋愛」あるいは「萌え」ではなく、「子孫を残す」ということ…を正面から描いたことは、この作品の重要な特質でしょう。絵としてのタッチは控え目であっても、残酷な場面の描写を避けなかったことと合わせて、その率直な表現には驚きと賞賛を贈ります。主人公が、そのパートナーの行為によって身体障害者になってしまうTVアニメ作品なんて、今まで想像したこともありませんでした。そこにこの作品の本質があることに気づいた私は、文字通り戦慄しました。
一般のアニメファンやマニアの方々からはほとんど注目されない、極めて地味な作品だと思います。だけど、この作品はまぎれもない名作でしょう。早くエリンを観たいと、土曜日の夕方をワクワクして待っていた子どもたちの存在こそ、この作品の最大の成果でしょう。彼らが感じた「物語を読み解く喜び」は、一生楽しめる貴重な財産になるはずです。それを与えうる作品に出会えたことは、私にとっても貴重な経験になりました。

(2009.12)

★旧版の感想をご覧になりたい方は、こちらからどうぞ




本文へ
戻る
もう少し詳しく1
アニメトップに戻る 戻る この先は計画中