ホーム > アニメ > 思い出のアニメ > 放浪息子

放浪息子

中学生になった二鳥君は、かわいい女の子の服に憧れる、ちょっぴり変わった男の子。もう一人の主人公、高槻さんは、男の子になった自分の姿に憧れる女の子。二人はお互いのよき理解者になっていますが、中学生という新しい世界の中で、二人の周囲にはさまざまな出来事が起こってゆきます…
志村貴子の同名コミックを原作にして、思春期を迎えたちょっと不思議な男女の姿を描いた意欲作。2011年1月からフジテレビ系「ノイタミナ」枠で放送、全11話。監督:あおきえい。アニメーション制作:AIC Classic。



このアニメを見るとき、どうしても避けて通れないのが「性同一性障害」という視点です。主人公二人=二鳥君と高槻さん=にそういう部分がないといえば、それは嘘になるでしょう。でも、この作品はその危うさを描こうとしているのではありません。
実際、この二人が自分自身のことをどう感じているかは別にして、二鳥君はとても男らしいし、高槻さんはとても女の子らしい。しかも、二人揃って「かわいい」…!! この、「かわいい」というのがポイントで、私が感じるこの作品の危うさは、むしろこちらの方にあったのかもしれません。
実は、この作品に登場するキャラクターは、大人を除くとみんなとてもかわいい。それは単に容姿のことだけを言っているわけではなく、人のあり方として魅力的なのです。なんと言うか、愛せずにはいられない独特の魅力が、いかにも中学生らしい不安定さと瑞々しさを両立させながら描かれている。これがこの作品の魅力だと、私は感じていました。
それがもっとも端的に表現されたのが、6話で描かれる劇中劇でしょう。くじ引きで決められた各キャラクターの配役の計算高さもさることながら、そこで演じられた芝居の巧みさは、TVアニメの劇中劇としては、当サイトでも触れている「あずきちゃん」31話と並ぶ屈指の名作と言って間違いないでしょう。かわいくなれない自分自身のコンプレックスに押しつぶされる誠くんと、その姿を厳しくも冷静に見つめるさおりの表情なんか、もう最高! あえて客席に入らない安那ちゃん達の姿や、ナレーターに徹する二鳥君、そしてさおりの台詞に感銘を受ける高槻さん…こうした彼らの仕草のひとつひとつが、前後のエピソードにしっかりと関連づけられています。ここで紡ぎ出されるさまざまな感覚を味わえる時間は、アニメーションという表現手段にとってもっとも幸せな一瞬のひとつでしょう。劇が終わり、さっと立ち上がってまことに手を差し伸べるさおりのかっこいいことと言ったら! このクールさが決して嫌みを伴わず、あくまでも彼女の魅力として表現されるところが、私の好みなのです。
また、さまざまな出来事を経ても、結局は揺るがなかった二鳥君の軽やかな心のあり方を、まさに軽やかに描き切ったEDも特筆すべき出来映えでしょう。楽曲との相性も最高で、近年のTVアニメのエンディングではもっとも成功したものだと思います。


こうした表現を可能にしたのが、全編を通じて徹底された独特の作画であることは、いうまでもないでしょう。鉛筆調の輪郭線に水彩タッチの彩色という実に手の込んだ作画は、これだけでも十分名作に値するものです。もっとも、こうした演出はすでに「やさいのようせい」でも堪能できましたし、さらに言えば「みんなのうた」の「ここでまた会おう」で10年前(2001年2月)にTVアニメとして初めて登場したものです。ただ、これを25分アニメ11話で徹底するというのは、すごいとしか言葉がありません。この作画があったからこそ、くせのあるキャラクターやちょっと重いエピソードであっても、それらを青春の一こまとして私達が受け入れるだけの余裕を持たせてくれたのだ、と私は感じています。それに、やっぱりキャラクターが「萌え」なしでかわいく描かれるのを見るのは、楽しいじゃないですか(笑)。
ひょっとすると、その最たる例は安那に代表されるモデルの皆さんなのかもしれません。彼女らの会話だけを聴いていると、ちょっと性格に難ありと言いたくもなるのですが、作画とセットになるとちょうどいい感じに収まってしまう。少しだけ世間擦れしつつも、しっかり普通の女子中学生という、実に微妙なキャラクターを上手く描写できたのは、この作品の隠れた収穫かもしれません。最終話、二鳥君から思わぬ告白を受けて涙する安那を見て、思わず惚れ込んでしまったのは、他ならぬ私です(おいおい)。
そんな安那に堂々と告白し(そういえば、二鳥君と安那との重要なやり取りは、最終話以外はほとんど回想で描かれるのです。この巧みな配慮が嬉しい)、一応恋人同士となり、自らのショッキングな行動でいったんは離れてしまっても、それでも「好きだよ」と正面から言ってのける。二鳥君は、そういうことがきちんとできる男の子です。嫌いなヤツ(土居)には勇気を出して「嫌いだ」と言えるようになったし、一方で必要があればその土居ともいっしょに仕事ができる。
そう、二鳥君は、他のどのキャラクターよりも男、いや、「漢」なのです。その一方で、高槻さんやさおりと同じぐらい、そしておそらくあんなにも負けないぐらい、自分が「かわいい」ことに自覚と自信を持っています。こんなに強いキャラクターは、最近ちょっと見かけません。そんな少年が、時には傷つきつつも自然に生きていくことができる、そんな空間をこの作品は見事に作り上げています。
そんな二鳥君をしっかりと見つめ続ける高槻さんの女性としての部分を、彼女自身が「女」を受け入れ難いのとは別の次元で自然に受け入れている…そうした姿をこちらも自然に描き続けたのも、この作品の大きな成果でしょう。どうして彼女と二鳥君がくっつかないのか、そもそも一度二鳥君を振ったはずなのに、それでも彼を見つめ続けるのはどうしてなのか。そういう当然の疑問すら自然と受け流してしまう、彼女の率直な感情表現が、とても心地よく、なんだか共感できるのです(おっさんが言うとなんだか変ですなぁ)。彼女が感じている以上に、高槻さんは「女性」なのです。
たぶん、この作品の主要キャラクターは、様々に変化はすれど、きっとみんな幸せな人生を送ることができるはずです。そう思わずにはいられない。この作品は、そうした感覚を本当に久しぶりに呼び起こしてくれました。その幸せを、今、そっと噛みしめています。彼ら/彼女らの素敵な中学生時代に、乾杯!!
…それにしても、二鳥君、ちょっとモテすぎ。まぁ、こんなに魅力的な男の子だったら、これぐらいきれいな女の子がたくさん寄って来ても当然とは思うけど。ここで問題なのが、そうした女の子に引けを取らないぐらい二鳥君がカワイイという点にあるのが、まさに倒錯劇…。

(2011.4)




本文へ
戻る
アニメトップに戻る 戻る