ホーム > アニメ > 思い出のアニメ > 一週間フレンズ。

一週間フレンズ。

高校2年生の長谷祐樹は、いつもひとりぼっちのクラスメイト藤宮香織と友達になりたいと思い、勇気を出して「僕と友達になってください」と声をかけます。思いもかけない理由で友達を作ることを避けて来た香織は、ひたむきな祐樹の思いに少しずつ心を近づけていくのですが…。
1週間で友達の記憶を失ってしまう少女と、彼女と友達になろうと懸命になる少年の姿を通じて、心のつながりのあり方を描く異色作。原作は「月刊ガンガンJOKER」連載中のコミック(葉月抹茶作)。2014年春放送、全12回。アニメーション制作:ブレインズ・ベース。監督:岩崎太郎。



最終回放送の翌朝6時にわざわざ起きて、ワールドカップも見ずにこの番組の録画を見ながら、あるシーンで「あーっ!!!」と画面を指差しながら騒いでいた自分に、驚いていました。あれ、私ってやっぱりアニメマニアなんだろうか?
この作品については、話したい視点が山ほどあります。一つ一つを考え出すと、ちょっと止まりそうにない。でも、それを進める時間があまりにも乏しい。なので、最終回に絞って私の思いを残しておきます。いや、ホント、驚きました。

最終回Bパートを、事実上主人公二人=祐樹と香織の芝居で押し通した勇気が、なによりすばらしい。二人を演じる声優さんは、共にこの作品が主演デビュー作でもあり、ここまで大胆な演出をとるのは、制作サイドとしても大冒険だったのではないでしょうか。
最近のアニメにありがちな単なる独白/会話劇ではなく、ちゃんとアニメーションとしてのキャラクターの演技が描かれているのも嬉しい。そして、演出側の期待に見事に応えた声優の演技も讃えられるべきでしょう。特に香織の声は、最終話途中から、日常の所作の中で微妙に緊張が高まる様子を巧みに描きつつ、とうとう張りつめた糸が切れてしまうまでをしっかりと演じ切ったと思います。
変な例えですが、それまでハ長調だった日常が、いつしか嬰ハ長調になっていて、それがついに嬰イ短調に移ろってしまう。ここで大切なのは半音上がるときに決して「変ニ長調→変ロ短調」になっていない、という点でしょう(分かる人には分かる表現)。最近の若手女性声優の多くが、こういう時に変ニ長調→変ロ短調になってしまうのですが、この作品では嬰種調ならではの緊張感をしっかりと維持していました。
Bパート前半でBGMが全くなかった点も、緊迫感に一役買っていたでしょう(個人的には最後までなしで通してほしかったのですが、それは好みの問題)。また、Aパートでもう一組の友達…将吾と沙子が二人の芝居を見せてくれたことも、Bパートにつながる重要なポイントだったと思います。普通に考えると、アフレコの際は先にAパートの二人芝居、続いてBパートの二人芝居を収録したんだと思うんですが、Aパートの充実した演技を聞いていた主人公二人の声優さんはどんな心持ちだったんでしょうか。

そのBパート、祐樹が香織を家までエスコートする道すがらからの描写に思わず声を挙げた人は、私と同じくふるーいアニメファンなのかもしれません。二人が階段を上がって来てからクライマックスの舞台となる神社まで、まぎれもなく「耳をすませば」と同じ舞台だったのですから。
この二つの作品は、共に京王沿線である聖蹟桜ヶ丘駅周辺が舞台になっています。そして、祐樹達が歩いていた道は、「耳をすませば」ではとても重要なエピソードの舞台として登場します。
私の記憶が正しければ、「耳をすませば」では、キャラクターはこの道をほぼ毎回「下って」いました。一方、この作品では、二人はこの道を「上って」来ます。
また、「耳をすませば」では、この神社でヒロイン雫は杉村から思わぬ告白を受け、自分が何も分かっていなかったことに気づきます。この同じ場所で、「一週間フレンズ。」では、祐樹が香織の気持ちを何にも分かっていなかったことを劇的に理解することで、二人の絆がより深まっていきます。
同じ場所を巡って、二つの作品の間に微妙な対称性があるように、私には感じられます。このちょっとした描写の色づけに、演出サイドの様々な思いが込められているようで、私にはとても感慨深く感じられました。それをあえて言葉にするなら、すばらしい先輩へのオマージュなのでしょうか。実際にスタッフの方々が何を表現したかったのか、機会があればぜひ伺いたいところです。
それにしても、(高級住宅街ではありますが)特に都会でも観光地でもない場所が、こうして異なる作品で繰り返し描かれるというのは、かなり珍しい。しかも夏→晩秋(耳をすませば)、そして年末(本作)と、異なる季節の顔を描いているのは、たいへん興味深い。ここまで来ると、次なる作品が同じ場所の春の風景を描くのを期待してしまうのですが、とてつもなくハードルが高くなってしまったような…。

そして、私にとっての作品最大の驚きは、最終回EDにありました。いつもと違うカットのテーマ曲が流れる中、最終回としてのスタッフロールが流れます。それが終わった後、「Special thanks」として、もう一度全ての番組制作スタッフが表示されていきます。私はこれに参ってしまった。
スタッフの皆さん、本当にこの作品を愛していたんですね。それがこういう形で表現される作品ってすごいなぁと思うのです。私の勝手な想像なのですが、たぶん、この演出が決まったのは、けっこうぎりぎりのタイミングだったのではないでしょうか。なんとか時間を確保したいから、本来入れるはずだったOPを泣く泣くカットして…といった想像をしてしまいます。
こうした作り手の思いを、抽象的な表現で示すことができる。それを感じ取ることができる自分が、こうして画面を眺めている。買いかぶりすぎているのかもしれないけど、確かにスタッフの方々の思いを受け止めることができたような気がして、私は幸せでした。

(2014.06)




本文へ
戻る
進む
アニメトップに戻る 戻る 追加あるかも