ホーム > アニメ > 芦田豊雄さん追悼

TOMMY芦田 ありがとう
-- 芦田豊雄さん 回顧展に寄せて--

1月8日の夕暮れ、私は1枚のポスターの前で呆然と立ち尽くしていました。それは、パワーあふれるイラストとともに、こんな文字が躍っていました
「芦田豊雄回顧展」
真空管アンプの試聴ができると聞いてふらふらやって来た、今年はじめてのアキバ。試聴会場に行く前に軽く腹ごしらえでもしようかと立ち寄った UDXの入り口に、そのポスターは貼ってありました。そんな企画があるなんて全く予想していなかったため、このポスターを見つけたときには、頭の上に「ガーン!!」という極太角ゴシック体の吹き出しが浮かんでいるんじゃないかと思うほどの衝撃を受けました。
やっとの思いで立ち直り、それまで考えていた予定なんかすっかり忘れて、4階までのエスカレーターに乗って、会場に到着した瞬間、今度は顔がほにゃぁ〜とにやけているのが、自分でも分かりました。故人の回顧展にお邪魔するのに「ほにゃぁ〜」はないだろうとは思うのですが、たぶん、芦田さんだったら許してくれるのではないでしょうか。それ以上に、会場の穏やかな中にもどこか楽しげな空気が、いかにも芦田さんらしい雰囲気だなぁと感じられたのです。
近年の代表作である「ワタル」などの展示はもちろんすばらしいのですが、私たちの世代にとっては、やはり「バイファム」と「モモ」の展示にどうしても目が止まってしまいます。特にバイファムは、自分の手元にあるプロダクツの原画そのものが目の前に並んでいます(バイファムの展示物全てが自分の手元にあることに気づいて、ちょっぴり嬉しかったです)。「慈しむように観る」とはまさにこんな感じなんだろうと思いながら、飽きることなく一つ一つの展示を鑑賞していました。
ところで当日、一つ残念なことがありました。この回顧展の目録が出版されていたのですが、かなりの人気とかで、当日分80部は完売していたのです。見本を拝見した瞬間「絶対に買い!」と思ったのですが、こればかりはどうしようもない。気を取り直してスタッフの方に伺うと、会期最終日である翌9日に100部販売予定があるとのこと。「最後の機会なので、ぜひどうぞ」と声をかけてもらいました。
果たして、9日の朝、その時間帯に予定していた用事を普段の仕事でもここまでしないというほど猛烈にこなして、私は開場時間ぎりぎりの11時直前にUDXに到着しました。既に購入希望の皆さんが長い行列を作っています。ちょっと微妙だな、と思いながらも私は行列の最後尾に並びました。そして…



今、カオスの極みのような自室の机の一角だけやたらときれいになっていて、そこに黒光りするホンが1冊置いてあります。ぎりぎりのタイミングで、私は目録を手にすることができました。会場でスタッフの方に「前日あなたが本当に残念そうな顔をしていたので、果たして今日来られてお買いになるかどうか気にしていたけど、無事買えたんですね」と声をかけられたぐらいなので、私はよほど哀れな表情でカウンターに佇んでいたのでしょう。本棚に並べるのがなんだかもったいないような気がして、あの日から机の上に置いたままになっています。
もちろん、本文はそれこそ穴が開くぐらいに眺めました。原画をそのままスキャンしているので、中には用紙の端が折れていたり、皺が寄っていたりする作品もあるのですが、むしろそういうディティールに温かみを感じます。個々の作品についてあれこれ述べるのは野暮でしょう。たくさんの作品が掲載されており、私はそれを満喫しました。それだけでもう十分なのです。
それらの中で、雑誌の読者宛と思われる直筆のコメント(というか手紙)がメインになったワタルのイラストがありました。そのコメントには、芦田さんがアニメに情熱をかける姿の一端が、明快に示されています。

夢や希望 生きる力 これを子供達に伝える それこそがアニメの役目なのだ

はい。私もそう思います。そして、それを常に実行され続けた芦田さんの熱意に、私は深い感動を覚えます。
何度も申し上げてきましたが、「バイファム」と「ミンキーモモ」は、文字通り私の人生を決定付けたといって差し支えないアニメ作品です。客観的に観ても、この2作品はテレビアニメの名作と呼ぶにふさわしい。名作と認められる要素はいくつもありますが、この2作品において芦田さんのキャラクターデザインが果たした役割は、言葉にするまでもなく、きわめて大きいものがあります。
そして、この2作品が、ともに子供たちを主人公にし、子供たちに夢や希望を伝えるために製作されていたことを、私はこの目録を眺めながら改めて実感しました。放送がともに80年代というテレビアニメにとってもっとも幸せな時代であったという背景は無視できません。けれどもその中でももっとも王道のジャンルを真正面から描いた代表作を2つも手がけられたというのは、決して偶然ではなく、芦田さんの「アニメは子供たちのもの」という強い思いがあったからでしょう。
会場スタッフの複数の方が「私たちの世代は、やっぱりバイファムやモモ。僕も実はバイファムでアニメの面白さを知って、この業界に入りました」とお話されていたのは、とても印象的でした。芦田さんが一生をかけて追いかけ続けていたものが、こうして実を結び、次の世代に受け継がれていくんだ、と感慨深いものがあります。

そしてもう一つ。目録の最終ページに、昨年3月の芦田さんのお言葉が載っています。

我々は作画机に頭を突っ込み、昼夜黙々と絵を書き続ける土竜(もぐら)である。

この言葉に継ぐべきものは何かを、私は示すことができません。最後までアニメーターであり続けた(回顧展の会場には、死の前日まで手がけていたワタルの未完成のイラストが展示されていて、絶句してしまいました。確かに線はよろめいていたけど、それでも上手い! そして何より力強い!)芦田豊雄という人の姿が、この一文に凝縮されているような気がして、私は身震いしました。私はこんなに熱い思いをもつアニメーターの作品を満喫していたのです。それは「幸せな経験」と言う言葉だけでは表現しきれない、もっと大切な人生の時間だと、私は感じています。


今回、全くの偶然から芦田さんの足跡を、一人のファンとして振り返ることができたのは、私にとって何物にも代え難い体験になりました。当サイトでのバイファム・モモフロアの更新はもう長い間ご無沙汰しているのですが、改めてこれらの作品の魅力を実感できたのも、幸せな出来事でした。
芦田さん、本当にありがとう。改めてあなたの業績と優れた人格に触れることができ、私は幸せです。私の人生を彩り続けてくれる作品を生み出してくれたあなたに、スクンサ。
そして、この回顧展を企画・運営されたスタッフの皆さんに、心からの敬意と謝意を表します。あの日、あの時、私がUDXに足を伸ばさなければ、この企画を知ることもなかったでしょう。なんだか1年分の幸運を使い果たしたような気分です。

会場の一角に祝花の差出人が飾ってあったのですが、その中に「元月刊OUT編集部」という名札があったのは嬉しかったですね。そして、関係者からのボイスメッセージでは野沢雅子さんが最後にケンツの声でさよならを言い、難波克弘さんがメッセージの最後を「絶対に!」で閉じたのは、じーんと来ました。いや、何というか、もう言葉にならない…
そしてもう一つ嬉しかったのは、ギャラリーの多くが私よりも一回り以上若い世代の皆さんだったこと。まぁ、この歳になってアニメーターの回顧展に行く人間はかなりの希少種だとは思いますが、芦田豊雄という稀有の才能が、いかに長い間アニメの世界で活躍していたか、そしてファンに愛されていたかを改めて実感できたのが、とても嬉しかったのです。

…え、真空管アンプはどうしたかって? 目録を買ったその足でもちろん行きましたとも。超個性的なスピーカーも並んでいて、製作者の方にいろいろとお話を伺えたのも貴重な経験でした(かの卵形スピーカーを体験できたのは、貴重でした。偉そうにぐだぐだ話をしてしまい、実に恥ずかしい)。同じフロアの一角に「メイドカフェ体験コーナー」があったりするのが、いかにもアキバらしくて…

(2012.1)




本文へ
戻る
もう少し詳しく
アニメトップに戻る 戻る 追悼文はこちら