shine pendant

Fairy Princess MINKY MOMO

魔法のプリンセス・ミンキーモモ

第31話

よみがえった伝説



メインスタッフ
脚本 戸田博史 絵コンテ 日下部光雄
演出 日下部光雄 作画監督 飯村一夫

ゲストキャラクター
スルメッチ たてかべ和也 村長 龍田直樹
老婆 中島喜美江 ベルモント(子分) 桜本晶弘
ポポロ(少年) 川嶋千代子 石像 鵜飼ルミ子
バンチュラー(子分) 山崎哲也

今回のパパ(P)とママ(M)
P:ママを旅行に誘う
M:新婚旅行を思い出してうっとり

モモの魔法(変身)
兵隊さんになぁれ!
ミサイルを花火に
(合身ロボットを操縦)

今回の王様(K)と王妃様(Q)
K:夫婦に隠し事はダメと怒る
Q:昔の思い出を話す

ペンダントが光った理由
ホレホレ島の住人の伝説をかなえた

シンド シンド モモ ピピル スロット シンド シンド モモ モチャ


ものがたり
ホレホレ島
パパ・ママと一緒にホレホレ島を取材したテレビを見ていたモモ達は、自分たちにそっくりな石像が映し出されてびっくりします。どうしてそんな物があるのか、謎を解くために、モモ達はさっそくその島へ向かいました。島の住人たちも、モモ達を見てびっくり。島の言い伝えでは、かつて島が征服されそうになったとき、どこからともなく現れたモモそっくりの少女が、お供の動物達と共に合身人形を操って、悪人どもを追い払ったというのです。そして、いつかこの島が危機にあったとき、再びその少女が戻ってくると、村人は信じていました。
おりしも、悪党スルメッチがこの島を買収しようとやってきていました。村長に拒否されたスルメッチは、潜水艦で攻撃を始めます。モモは自分が言い伝えの少女だと信じることにして、兵隊さんに変身してスルメッチと戦いますが、歯が立ちません。
どうすればいいのと悲しむモモに、石像からフェナリナーサの王妃様の声が響いてきました。伝説の少女とは実は王妃様のことで、かつて彼女が操った合身人形が石像に姿を変えていたのです。モモ達は合身人形を操り、スルメッチ達のロボットと戦い、見事に勝利を収めました。こうして村には平和が戻り、モモは伝説の少女として村人達に迎えられたのでした。

ほうがんのこだわり

アニメ作品の中には、物語の途中でだれ気味になってしまうという物が少なからずありますが、「モモ」に関してはそんな現象とは無縁、むしろますますハイテンションになっています。スラップスティック性を最大限に押し出した演出は、ともすれば厭味なものにもなりかねませんが、この作品ではそれを逆手にとって見事に「モモ」の世界の魅力を引き出しています。前回の「次回予告」ナレーションで既にその片鱗は見せていたのですが、まさかここまでやってくれるとは誰が予想できたでしょう。

誰が何と言おうと、今回の白眉は「合身ロボ」対「スルメッチメカ」の一騎討ちでしょう。ほとんど他の番組と化してしまったかのようなノリで描かれる一連のシーンは、初めて見たとき呆然となってしまいました。いや、何度見直してもやはり呆然となります。技を繰り出すときのスルメッチ(たてかべ氏)の名演技もさりながら、全体を通じてスタッフのノリがまさに大暴走しているのが、手にとるように感じられます。合身するときのシンドブックの「ホンマかいな」という台詞は、それを認識しているスタッフの照れ隠しそのものです。
でも、そうした本来ありえない演出が、この回の印象を悪くしているのではなく、むしろより良くしている点が、さすがなのです。この作品がどんな物なのかをスタッフがよく理解しているからこそ、こうした羽目の外し方が成立したのでしょう。
その伏線となる王妃様のエピソードは、いかにもお約束なのですが、王様とのコミカルなやり取りのおかげで、十分楽しい物に仕上がっています。それにしても、何千年と夫婦をやっていながら、そんな大事なことを知らなかったなんて、王様、ちょっと問題ありですよ(笑)。そしてあのラストシーン。一瞬シビアにいくのかと思った私は、見事にずっこけてしまいました。王様、やってくれます。

肝心のモモ達は、これだけ脇役が張り切っているとさすがにちょっとかすみがちです。実際、本来物語の決め手となるべき変身は、今回全く役に立ちませんでした(シーンとしては面白かったですけどね)。でも、「言い伝えの女の子は、きっと私のことよ…この際、そう思い込んじゃうのです」と言い切るモモは、やはり夢を追いかける一人の女の子です(それに自分の姿を重ねる王妃様の演出が心憎い)。こういうところをきちんと描いてくれるのが、嬉しいですね。
合身メカに乗り込んでからのモモ達の描写は、さすがとしか言いようがありませんでした。シンドブック、がんばれ! また、冒頭でテレビの画面にうっとりして自分たちの世界に入ってしまうパパとママにも楽しめました。この場面で一瞬だけかかるBGMはムソルグスキーの「展覧会の絵」という有名なクラシック曲からの引用だったりします。