dark pendant

Fairy Princess MINKY MOMO

魔法のプリンセス・ミンキーモモ

第46話

夢のフェナリナーサ




メインスタッフ
脚本 首藤剛志 絵コンテ ゆやまくにひこ
演出 湯山邦彦 作画監督 上條修

ゲストキャラクター
神保なおみ 先生 梨羽雪子

今回のパパ(P)とママ(M)
P:女の子の名前に悩む
M:女の子に恵まれる

モモの魔法(変身)
(魔法としては描かれず)

今回の王様(K)と王妃様(Q)
K:静かな一日を喜んでいたが…
Q:人間となったモモの将来を祝福

ペンダントが光らなかった理由
言及なし。

モモ モモ モモ モモ スロット モモ モチャ ピピル シンド



ものがたり
どこかの町・フェナリナーサ
ペンダントを失い、魔法が使えなくなったモモは、普通の女の子として生活を始めました。ある日、モモが公園の噴水で休んでいると、野球ボールが飛んで行きました。モモがそれを拾いに道路へ出たとき、トラックが猛スピードでやって来ました。その前には立ちつくすモモの姿が…
悲しむ王様と王妃様が夜空を眺めていると、星々がモモの姿を映し出しました。もうフェナリナーサに戻っておいでと言う王様に、モモは「もし戻れるなら、私は私の夢を見たい」と望みます。
季節は巡り、次の冬、ペットショップの夫婦はかわいい女の赤ちゃんに恵まれました。その赤ちゃんはモモと名づけられました。かつてのお供の3匹に見守られながら眠るその赤ちゃんには、いつかやってくる、フェナリナーサが地上に降りる日の様子が見えるのでした。

ほうがんのこだわり(拡大版)
※「全部詰め込んだ」ため、文章が冗長です。もし次の版の機会があれば、もう少し整理します。

この回を「衝撃」と言わずして、他にどんな表現があるのでしょうか。いや、衝撃という言葉すら、この回が私たちに与えた「何か」を表現するには思いが足らないような気がします。では、その何かとは一体何か?
およそこの番組に触れたあらゆる書籍が、この回についてありとあらゆる論議を寄せていることは重々承知しています。それでも、私も恥を承知で筆を進めることにします。この回こそが、私の「モモ」の原点なのですから。

この回は事実上4パート構成を取っていますが、そのうち第2-3パートは、「モモの希望とその成就」として一貫性を保って描かれています(色彩設計が絶妙です)。この極めて特異な構成のため、この回にはエンディングが3つ存在します。
まず、事故が「終わったこと」を示す場面。ブラックアウトの後、引き続き墓地のシーンへと移るのですが、ここから画面はモノトーンとなり、世界観が変わります。
次に、日溜まりの中赤ちゃんが微笑みながら眠っている場面。ここでも画面はブラックアウトし、「モモ」第1部の物語はここで幕を閉じます。
そして、この回(というか、「モモ第1部」)のラストシーンとなる「ラブラブミンキーモモ」のフェードアウトシーン。これは物語本編とは全く独立して描かれていますが、作品全体に決定的な効果を与えていることは言うまでもありません。
この独特の構造を把握してからもう一度この回を見直すと、そこに込められた膨大なメッセージが、私たちの前に広がります。このメッセージこそが、この回が真にエポックメイキングであったことの何よりの証であり、それに気づかないまま、単に演出技法の特殊性だけでこの回を絶賛するのは、「モモ」のごく一部だけしか捉えていないことになります。…なぜ、モモの着替えシーンや食事シーンにあそこまでこだわったのか。なぜ、赤ちゃんが眠るゆりかごの周囲はBL影一色なのか。なぜ「♪お願いきいて」を繰り返しながら、場面はフェードアウトしていくのか。などなど。
これらの場面は、いずれも多くの書籍で名場面として紹介され、解説されています。それらの多くは単に「演出の巧みさ」としての紹介にとどまっているのですが、その先にあるものに、ぜひ思いを馳せてください。


私がそれらをどう感じたか、紹介するにはこの欄はあまりにも狭すぎるし、私にはそれをまとめ上げる文才もありません(いつか取り組んでみるつもりですが)。ただ、それらに共通して潜む「厳しさ」だけは、触れないわけにはいかないでしょう。
冒頭、モモの普通の暮らしを描きながら、「…モモは今日、普通の女の子なのだ、ウン」とモノローグが入ります。ひとり頷くことで、モモは自分が今までと違うことを何とか納得しようとしています。台詞こそ明るい語句が並びものの、その裏側にあるモモの悲しみが、合間からにじみ出てきます。この「ウン」に込められたモモの心情に、私の胸は痛みます。
また、真っ暗な世界を眩しい太陽の光が切り取り、そこに赤ちゃんが眠るゆりかごがぽつんとあるという構図は、とても印象的なものです。それは、実は極めて写実的な処理でもあるのですが、それ以上に「現実世界」と「人間になったモモ」との対決の構図を暗示しています(これが具体的に描かれたのが第2部です)。
もっとも、「対決」というモチーフだけではなく、モモ、そして彼女が持つ夢という希望の光をそこに見いだすこともできます。また、神と言うにはあまりにも自然過ぎる何者かが、赤ちゃんの新しい生を祝福しているとも見て取れるでしょう。ただ、それは広い闇の中のほんの一部を照らすだけ。モモには、その闇を全て光で包むことはできません。もうそんな魔法はどこにもありません。何者かの力も赤ちゃんを励ますだけで精一杯です。だからこそ、明るい場所はわずかしか無いのです。
では、モモの夢はかなうことはないのでしょうか。

だからこそ、みんなで「♪お願いきいて」と歌うのです。善玉も悪玉も「モモ」の世界の全ての住人が、一緒になってモモと歌い、踊ります。夢を一つにしていきます。その願いは、他ならぬ私たち視聴者に向けられているものでもあります。
今や、モモは夢を叶えてくれる存在ではなく(!)、自ら夢を叶える存在なのです。夢や希望は自分が持つものであって、人からもらったり人にあげたりする物ではないということを、モモはこの世界で学びました。それを自分のものにするために、モモは地上に戻ってきたのです。
人は夢を誰かと「共にする」ことができます。そのためには自らが夢を持たないといけません。その夢を持ったキャラクターたちだからこそ、「♪お願いきいて」と歌うのです。モモの夢をみんなで一緒に叶えようよ。
そして、人間となったモモの夢を共にすることができるのは、まさに私たちなのです。残念ながら、今はまだモモの夢が叶うほどに、世の中には夢や希望は満ちていません。だから、画面はただ呼びかけるだけで、次第に遠くなっていきます。
あの画面が再び近づいてくるかどうか、それはまさに私たちが決めることなのです。その事が痛いほど感じられるからこそ、あのラストシーンは永遠に新しいのです。


この回の評価をいやがうえでも高めた要因の一つが、モモが事故に遭遇するシークエンスであることに、異を唱える方は少ないでしょう。
道路に出たモモはクラクションに驚きますが、それは小さな男の子が動かすおもちゃの自動車のものでした。モモと男の子の微笑ましいやり取りの後、唐突にトラックが画面に登場します。運転手は必死に男の子をよけますが、その前にはモモの姿が! モモの短い悲鳴が上がり、次の瞬間映像から音が失われます。モモの影が道路に映り、その上をトラックの影が通りすぎます。
木にぶつかって横転するトラック。荷物が道路に投げ出され、様々なおもちゃが道路に溢れます。シンバルを鳴らし始める熊の人形。だけど画面は沈黙を守ります。
しばらくして、救急車のサイレンの音が静寂を破ります。その音と共に女の子の人形(モモの象徴)が道路に叩きつけられ、ユーモラスなパトカー(現実世界のパロディ)が画面を横切ります。そしておもちゃの救急車がのろのろとやって来て、モモの持ち物であった壊れたポーチに引っかかり、倒れます(モモの「死」を象徴しています)。その刹那、画面は色を失い、そしてサイレンの音と共に消えてゆきます。
(この後、モモの希望が成就してペットショップの夫婦に子供が生まれるまで、画面には色彩がほとんどありません)
言葉で書けばたったこれだけ、画面でもほんの数十秒のシークエンスです。裏を返せば、スタッフがある事情に対していくらかの皮肉を込めておもちゃを登場させたという経緯もあります。だけど、このシークエンスが与えた衝撃は、今までのどんな作品の「死」のシーンよりも強烈でした。それを「見せる」のではなく「感じ取らせる」ことで、死の意味を極限まで高めたこの演出は、日本の映像作品史上もっとも優れた物の一つとして、永遠に歴史に残るでしょう。

今回は端的に言えば「魔法の力を失ったヒロインが交通事故で死んでしまうが、自ら望んで人間の赤ちゃんに生まれ変わった」というエピソードです。
ただ、そんな物語は、「モモ」以前のアニメーション…少なくとも女の子向けTVアニメには、決してありえないものでした。それを描いたというだけで、この回は大きな意味を持っています。
そして、それを単に描くだけでなく、その世界を強烈なメッセージを土台にした斬新な演出でまさに描き切ったことに、この回の真の意義がありました。「モモ」以外では成立しないであろう、TVアニメの歴史にとってまさに一期一会の回だったのです。

夢のフェナリナーサ。見てください。