その旅の途中で、子供たちは新たな地球軍と出会います(22話)。ローデン大佐が率いる部隊は、戦争勃発後に地球から派遣された増援部隊です。この時点では彼らに異星人と本格的な交戦の経験がないことが、ローデンと子供たちの関係に微妙な影を落とします。 |
本来であれば、ローデンは即座にジェイナスを接収して、子供たちを地球に送還させるはずです。いや、そうしないといけない。それは彼が軍人であるという以前に、大人としての責務といえるでしょう。でも、ローデンは「命は惜しいのだよ」という名言(迷言?)とともに、子供たちによるジェイナスの航行を許可しました。えぇ、本当にそれでいいの? …もちろん、いいはずなんかありません。誰が何と言おうと、これは絶対です。でも、ローデンはそれを認めました。任務に忠実なはずの彼が、なぜそんな判断をしたのでしょうか。 (物語が先に進むためには、彼が子供たちのタウト星行きを認めるのは当然のことですし、私もそれを否定するつもりはありません。でも、それは本来なら決して許されないことである点は、正しく認識されるべきでしょう。「バイファム」が全23話で完結する可能性があったことは広く知られていますが、その場合子供たちは、ローデンの艦隊に保護されて地球に帰るという設定になっていました。作品における是非はともかく、それこそが本当に正しい子供たちへの処遇です。子供たちの自主性を云々するほど、戦争というものは甘くありません。先に述べたように、戦争とは、常にもっとも弱い者にもっとも大きな禍をもたらすのです) もちろん、その背景として、子供たちの尋常ならぬ決意のほどとその理由付けをローデンなりに判断していたことでしょう。両親に会いたいという子供の願いを拒むことは、この極限状態においても容易ではありません。でも、それだけでこれを良しとする状況ではないことも事実です。それを覆すだけの何かが、ローデンをつき動かさないといけません。 |
子供たちが、自分がまだ戦ったことのない敵と戦火を交え、ここまで生き延びてきたこと。その事実の重みに、ローデンは気づいたのです(それを補強するために、中継ステーションのエピソードが語られます)。自分には彼らが望む進路を拒むに足る体験がないことを悟ったとき、ローデンは子供たちの要求を受け入れる決意を固めたのではないでしょうか。いささか逆説めいていますが、それは彼が軍人であるからこそなしうる決断であり、子供たちはそれを素直に歓迎しました。 ローデンは、彼の権限の範囲内で子供たちに便宜を図ってやりますが、ここで敵が攻撃をかけてきます。ローデンは自らは囮となることで、子供たち(民間人)の安全を確保したのでした。ここでのローデンもまた、軍人として再優先の任務を果たしたのです。 |
やがて子供たちはタウト星に到着し、ロディとカチュアはそこで敵に捕らえられてしまいます。スコット達はローデンの部隊に救出を求めようと通信を試みますが、ローデンからは何の連絡もありません。焦る子供たちでしたが、結局はジェダ達が蜂起したのにあわせて、自分たちの力で無事2人の救出に成功します(28話)。 タウト星に敵勢力がいなくなったのを見計らったように、そこにローデンの部隊が到着します。部隊は脱出するジェダ達の船団を攻撃しますが、ロディ達からの連絡を受けて、ローデンは攻撃を中止します。しかしそれは、子供たちの願いを聞き入れたからではなく、部隊指揮官としての冷徹な判断の結果でした。ここから始まるローデンの態度の変化にいち早く気づいたのは、やはりバーツでした。 |