ともかく、そういう立場(あるいは道具)となった子供たちを救出する命令も受けて、ギャラクレーの部隊が登場します(45話)。むろん、リベラリストとの接触を図るのが最大の使命ではあるのですが、戦時下の美談に飢えている地球の一般市民にとっては、やはり13人の子供たちの方が遥かに重要なことであり、地球軍もそのことは十分に理解していました。 実際、最終話のたった数分の出番にもかかわらず、ギャラクレーは幾つもの異なった役割で私たちの前に登場します。その一方の当事者であるジェイナスの子供たちは、そんなギャラクレーの姿をほとんど伺い知ることができませんし、そうしようと考えることすらなかったでしょう。わずかにスコットの航海日誌にこのことが記録されるのみです。 その記録は、ギャラクレーではなく大多数の一般兵士達の言動を印象付けるためにあったともいえるでしょう。上官からの命令によって子供たちの歓迎ムードを演出し(もちろん、彼らとしての自然な感情もそこにはありました)、一方で「向こうが仕掛けた戦争なのに…」と語り合う姿。このギャップこそ大人の世界そのものです。それを未だ知らないスコットが航海日誌で述べる大人達への希望が、いっそう切実なものとして感じられます。 |
ここに登場する兵士達は、この戦争の開戦後に地球から派遣された増援部隊です。戦闘経験がない点ではローデンの部隊と同じですが、敵に関する情報は(ローデン達の犠牲で)既にかなり得られています。ローデンの部隊に比べて彼らに緊迫感が欠けているのはある意味当然でして、結果としてギャラクレーの部隊の一般兵士は、厳格組織集団の構成員として予期される振る舞いが多くなっています…端的に言うと、サラリーマン的なのです。一見無責任にさえ思える、食堂での兵士達の会話も、彼らをサラリーマンとしてみた場合(彼らもその通りなのですが)、むしろ自然に思えてきませんか。 つまりこの作品は、最終回にして始めて(この作品で許される範囲内で)本当に普通の大人達を舞台に登場させたことになります。あそこで石板の姿に驚き、食堂で世間話を続ける彼らは、実は今では大人になった私達そのものでもあります。その意味を未だ知らないスコットが航海日誌で述べる希望は、私達ににそのまま向けられたものであることに気づくとき、この最終回は、また違った印象を与えてくれます。 (と、少なくとも私にはそう思えるのですが、今これをご覧になっている「子供」の方にはどのように映るでしょうか。ちょっと興味深いものがあります) |
その兵士達が子供たちと一緒になって紙飛行機を折ったという事実を、私達はもう少し真剣に考えるべきなのかもしれません。あなたがあそこにいる兵士の一人だったとして、同じ事を頼まれたとき、あなたは紙飛行機を折ってあげることができますか? このように、同じ軍人という枠でくくられた彼らは、実はさまざまな表情を持って私達の前に登場していたのです。その表情こそ、「普通の」大人達が見せるさまざまな側面であり、彼らは登場場面に応じて巧みに分担しながら、それを具現していたのです。ただ彼らが軍人であるということが、その役割をより凝縮させていたのです。ローデンやベロア、そして1話で登場した女性管制官も、みんな私達と同じ世界の人間だということを、ここでは指摘しておきます。 |
もっとも、同じ軍人の中で唯一違う役目を負った登場人物がいます。いうまでもなく2話に登場する女性事務兵士のお二人です。暗くなりがちな物語序盤において、貴重な息抜きのエピソードとして、彼女らと子供たちとの会話がありました。同じシチュエーションが46話でも登場することは皆さんよくご存知のとおりですが、ここで登場する女性兵士が2話と同一人物かどうかは、皆さんのご想像を優先すべきでしょう。そしてもちろん、OVA4巻で登場する2人も…。 |