大人達に見るバイファム(その6)


地球の民間人(と子供たちの家族)
イプザーロン系において、いわゆる純粋な民間人に分類される大人はそれほど多くありません。ケイトと共に物語序盤をリードするクレークも、実は軍属という立場で異星人の遺跡の研究を続けていました。しかし、彼は軍とは距離を置いた立場で活動をしており、その点では明らかに民間人といえるでしょう。
クレークは数少ない行動力を持つ大人として、子供たちを救おうと努力します。彼自身そんな役目を負うとは思ってもいなかったのですが、ジェイナスに乗船したことが、彼の運命を決定づけます。しかし、彼は行動力のある人物だけが持つある種の義務感から、その役割を受け入れました。
実際、彼の行動力はほとんど驚異的ですらあります…ジェット機の操縦はともかく、なんと小型シャトルの大気圏突入までやってのけるのです…が、あの状況下で子供たちが生き延びるには、こんな能力を持つ大人がいないと極めて困難であることも事実です。あの風貌からはちょっと想像しにくい(失礼)のですが、クレークもまた「理想の」人物の一人なのです。
また、クレークは物語序盤の貴重な語り部として活躍します。遺跡から推測されるさまざまな事実を、将校に訴えることを通して私達に伝えてくれました。彼のこうした発言があってはじめて、6話の老兵士や46話の一般兵士の会話が意味を持っています。
クレークはあと一歩のところで子供たちの救出に成功するところでした。しかし、ジワイメルウへの帰途敵の襲撃を受け、あえなく死亡してしまいました(正確には行方不明)。このため、彼が負っていた子供たちの救出という役割は、彼の助手であるケイトに委ねられる事になりました。
最後に、クレークから見た彼女はあくまでも優秀な助手であり、それ以上でもそれ以下でもなかったのですが、物語はそれを表面だって描写しませんでした。このように描かれないことで後の物語を進行させるという手法はとても地味ではあるのですが、上手に用いれば物語に時間の要素を加えた深みをもたらすことができます。

ケイトにとって子供たちの救出という役割がいかに重すぎたことであるかは、敢えて述べるまでもないでしょう。また、物語の要所に仕組まれたイベントも、ケイトにはとても対応できるものではありませんでした(そしておそらくクレークならば的確に対応できたであろう事も、彼女は理解していました)。15話でグラス片手にクレークに愚痴をこぼすケイトの姿は、彼女の率直な気持ちの表現に他なりません。
これまで他のコーナーなどで繰り返し述べてきたように、ケイトは「普通の」人物として描かれていました。ましてや、劇中での彼女はまだ26歳です。確かに子供ではありませんが、あの非常時のさなか大人として正しく行動するには、まだ十分な経験を積んではいません。彼女はまだ母親ですらなかったのです。彼女にとって子供たちとの旅路は、常に辛く厳しい経験の連続だったに違いありません。彼女は劇中で幾度か苦悩する場面を見せますが、しかしながら(物語の進行上必要な6−7話と15話を除いて)子供たちにそれを悟らせることはありませんでした。これがケイトが見せた大人としての姿であり、彼女が取ることができる最大限の責任でもあったのです。
子供たちは24話でケイトの日記を発見することで、初めてケイトのこうした苦悩を知ることになります。子供には思い及ばない彼女の気持ちを知った子供たちの胸中はどうだったでしょう。「バイファム」を子供たちの成長記として見るとき、この24話は単なる総集編ではなく大きな意味を持っています。

言い換えると、ケイトがその苦しみを子供たちにさらけ出した6−7話と15話の思いこそ、この物語が常に描いてきた戦争の禍を大人の視点から描いた場面なのでしょう。こんな取るに足らないこと、と言うことなかれ。愛する人を失ってからその人を愛していたことに気づくこと、自分にはどうすることもできない事実を目の前にした無力感、こうしたときの悲しみや苦しみは、誰にとっても耐えがたいものです。それを唐突に突きつけるのが、戦争の酷さなのです。それを耐え忍ぶのが理想的な人物であるとするならば、ケイトは確かに弱い人物です。でも、その姿は、彼女を見ている私達そのものではないでしょうか。
ほぼ一貫して普通の大人として描かれたケイトは、「理想の子供たち」の中でちょっと違った描かれ方をしていたスコットと、あまり遠くない場所にいるのかもしれません。私がこの番組を見ていた当時は、そのスコットの「普通さ」に親近感を覚えたのですが、ケイトより年長となった今、ケイトの「普通さ」にも思いを寄せるようになりました。