大人達に見るバイファム(その8)


ここで、ケイトの「女性」という一面にも言及しておきます。彼女はあらゆる意味で母ではなかったのですが、子供たちと過ごす間は必然的に母親役も演じる必要がありました。特にケイトと役割を分担することになるクレアやマキにとって、彼女の存在は心の支えだったはずです。その交流はあまり描かれなかったのですが、例えばマキのエプロン姿を誉めてあげたりするごく何気ないシーンでのマキの喜びよう(8話)等に見ることができます。
また、スコットが地球行きを宣言するシーン(12話)で、彼の後ろに並ぶのはケイトとクレアの2人であることに気づいた方も多いことでしょう。彼女らがが並ぶことで、ちょっぴり頼りない我らがリーダーをみんなで支えていこうという姿勢が、自然に描写されています。お分かりのように、ここでのケイトは大人というより母親役なのです。
製作スタッフがケイトを「長生きさせすぎた」と感じていたことは、ムックのインタビューなどで語られているとおりです。でも、本当にそうでしょうか? 私はケイトがこれだけの役目をこなすには、やはり16話分のエピソードが必要だったと感じます。それはケイトが「普通の大人」であり「大人の女(性)」であることを描くために費やされたのです。


さて、この2人以外の民間人は、物語にはほぼその場限りの登場となります。その中でひときわ異彩を放つのがミセス・ロビンソン(あるいはロビンス)です。1話での彼女は、典型的な「大いなるロシアの母」タイプの先生という印象だけが先行するのですが、そのインパクトの強さが、次の2話で私達の注意を彼女に引きつけます。
中継ステーションで彼女を見かけたロディ達はすぐに駆けより、無事を喜びあいます。他の子供たちの安否が話題になり、ロディから「みんなは…」と言葉が漏れます。ここでロビンソンはロディにその先を言わせず「私は他の場所を探してみるわ」と言って立ち去ります。もちろん、他の生徒達が既にこの世にいないことは誰もが承知なのですが、この悲惨な状況下で子供たちの心の傷をこれ以上広げたくない、という教育者としての彼女の思いが、この短いやり取りに凝縮されています。ごく短い登場機会にこれだけの描写がされていることに、私はこの作品の魅力を感じます。
この他の市民の皆さんについては述べることは、あまりに枝葉末節に属するのでここでは省略します。ただ、彼らの辛苦は、この作品の底流に常にあることを忘れてはいけないでしょう。

地球人の紹介の最後として、子供たちの肉親について触れておきます。彼らの存在が直接的に描かれることは、基本的にはありませんでした。しかし、旅を続ける子供たちの心の中には、常に家族の姿がありました。舞台には登場しなくても、彼らは一定の役目を果たし続けていたのです。物語では必要に応じて、回想や子供たちの言及の形で彼らの姿が登場します。それは視聴者に子供たちの思いを再確認させるためでもあったのでしょう。個人的には、シャロンが自分の母のことを語る場面(27話)が印象的です。
そして、バーブランド大佐やルチーナの両親のように、彼らの側から子供たちに働きかけをする場面もありました。物語全体でも5回程度しか描かれないのですが、29話(ルチーナの両親)を筆頭にその効果は絶大でした。
こうしてみると、地球人は複数登場することで互いに物語における役割を分担していたことが分かります。この作品ではバックボーンとなる「大人の世界」や「大人の思い」をあまり特定個人に集約させて描くと、今度はその人物が子供たちの存在感を弱めてしまいかねません。戦争という特殊な状況のもとで、あくまで子供たちの視点から物語を描くためには、彼らのこうした扱いは当然のことでしょう。