大人達に見るバイファム(その9)


ククト正規軍(あるいは敵)
ククトニアンには「子供たちの敵」「子供たちの協力者」という2つの顔がありました。いずれも物語には欠かせない要素だったのですが、まず描かれたのは「敵」としての姿でした。
ククトニアンは最初その呼称すら明らかではなく、「異星人」あるいは「アストロゲーター」として登場します。製作スタッフの発言にもあったように、彼らはあくまで謎の存在として扱われています。6話でロディ達が遭遇した異星人や9話でロディがとどめをさせなかった異星人は、「兵士」という属性以外、子供たちや視聴者には何も明らかになりません。その中で、彼らを「敵」と呼んで憚らない(確かにそのとおりなのですが)ケンツの言動が突出しますが、そこには以降の物語への周到な布石がありました(このコーナーの本題ではありませんので、詳細は触れません)。

14話でラレドが登場しますが、子供たちに彼が異星人であることを知る者はいません。ただ、おぼろげながらも「味方ではない」という感覚が、多くの子供にあったことが伺えます。ラレドがジェイナスを後にしてから、子供たちは彼自身の口から初めて真相を知り、衝撃を受けます。しかし、15話冒頭の航海日誌にあるとおり、(ケイトを除いては)その衝撃は一時的なものでした。ただ、彼の言葉から、異星人に初めて「ククトニアン」という呼び名が与えられることで、彼らの存在がようやく現実のものとして受け入れられる素地が整います(ちなみに、地球人の中で「ククトニアン」という単語に初めて接したのは、おそらくケイトのはずです)。
そして16話、そのククトニアンをカチュアは「敵」という言葉を用いて表現します。しかし、その「敵」がどんな姿なのか、ここでも一切の描写はありません。19話で子供たちは初めて「敵」としてのククトニアンの無線を傍受しますが、子供たちには彼らの会話の意味が分かりません。

つまり、物語前半で描かれる「敵」としてのククトニアンは、一貫して抽象的な登場に徹していたことが分かります。その中で唯一「活きた」キャラクターとして描かれたカチュアの存在を際立たせるためにも、こういった手法は必要だったのでしょう。
しかし、物語の後半に入って、状況は大きく変化します。幾つかの事情から、製作スタッフは次第に「敵」としてのククトニアンの姿を明らかにする必要に迫られます。ただ、そうした中でもスタッフは彼らの描写にかなり注意を払っていました。これについては他のコーナーで述べているとおりなのでここでは割愛しますが、このあたりの演出の見事さは、地味ながらも特筆すべきものがあります。

さて、タウト星で捕虜となったロディは、ククト軍による尋問を受けます(27話)。ここで登場する通訳なるキャラクターについては今さら説明の必要もないでしょう(笑)。ただ、同時に登場する将官達も含めて、ここでのククトニアンは悪役に徹します。地球人の大人が登場する機会がないので、ククトニアンは彼らの代役を果たしているとも考えられます。