そして、29話になって初めてミューラァが登場します。彼は子供たちの前に一瞬だけ姿を見せ、ロディと地球語で短い会話をして姿を消します。この時点ではまだミューラァという名前はもちろん、彼が後にロディの好敵手になることすら、子供たちは知る由もありません。 ククト星に降下したロディ達は、そのミューラァの部隊と遭遇します(31話〜)。ロディは敵の強さに恐怖しますが、その相手がタウト星で出会った敵と同一とは気づきません。一方で視聴者の前には次第にミューラァの素性が明らかになっていきます。私達は、ミューラァこそが物語後半のキーパーソンであることを理解したのです。それ以降も、直接ミューラァが子供たちの前に登場することはなくとも、彼が少しずつ子供たちに近づいていることが描かれます。そして、子供たちはそのことを知りません。 こうした「視聴者は知っているが、子供たちは知らない」という扱いは、以前の物語ではほとんど例がなく、このミューラァで初めて積極的に採用されます。それは、敵側の事情を描く必要に迫られた製作スタッフが、それまでの物語の味わいを変化させないためにとった苦肉の策とも言えます。とまれ、これ以降私達は今まで経験したことがない形で、ミューラァと子供たちの追跡戦を見守ることになります。38話で、子供たちはあの手強い敵がミューラァというククト軍のエリートであることを、初めて知ります。でも、ロディの台詞に顕著なように、それはあくまで敵の名前でしかなく、その名前で呼ばれる人物が何者かについて、彼らはまだ何も知りません。一方のミューラァにとっても、彼が追っている敵の部隊が実は全員子供だけという事実など、全く分かっていませんでした。 |
39話でリベラリストの捕虜になったミューラァは、自分の好敵手がまだあどけなさを残す子供であることを知って愕然とします。彼の台詞にはこれまでも「軍人としての誇り」という語句が頻出していましたが、ロディを目撃したことで、彼の誇りは大いに損なわれたに違いありません。しかし、彼にはその誇り以外に自分の拠り所がありません。そのことが、結果的にロディとの「男の闘い」を生むことになります。 子供たちを代表する形で、ロディがミューラァの素性を知りますが、それは「男の闘い」の下準備に他なりません。果たして41話でそれはクライマックスを向かえ、皆さんおなじみの名場面になります。ここでミューラァはついにロディ達に手を下すことができなかったのですが、それがなぜかを知るのはミューラァと視聴者だけで、(いまや背伸びをする必要がなくなった)ロディ達は立ち去るミューラァを呆然と見送るだけです。つまり、ここでも子供たちは物語から置いてけぼりを食らった格好になっています。 ようやくククト軍に復帰したミューラァですが、そこで彼を待っていたのは理不尽な冷遇でした(42話)。ミューラァに「血が憎い」と言わしめたアイゼルとオタは典型的な悪役として描かれますが、彼らの役どころは6話の老兵士とさほど変わりません。彼らは大人の世界の一面を描くために登場したのですが、これは見方を変えると、ミューラァが必ずしも大人の世界の住人ではなかった(少なくともなり得ていなかった)ことを示唆しています。 |
では、ミューラァのどこが「大人」ではなかったのか? …それを集約すれば「彼は不器用だった」とでもなるのでしょう。ある面で、彼はまさしく並の人以上に大人なのですが、彼にそういう行動を取らせる内面は、まだ子供の反応を色濃く残していたのです。もし彼が、その子供の部分をもっと素直に出せていたら、あるいはもっと大人になりきっていたら、彼の人生はまた違ったものになっていたでしょう。 結果的にこの処遇がもたらしたミューラァの一時的な態度の変化は、子供たちのミューラァに対する見方をも変化させるのですが、子供たちはまたもミューラァの身に起こったことを知りません(43話)。 そして44話になって、ミューラァはロディと最後の勝負に臨みます…戦いの中にしか自らを休める場所がないかのように。ミューラァは三たび優位に闘いますが、ここでアイゼルの決定的な裏切り行為が行われます。ミューラァはロディとの決着を放棄して、カチュア達の呼びかけを振り切ってアイゼルの艦に突入を図ります。 軍人という大人の世界にしか身の拠り所がないミューラァにとって、たとえそれにどんなに裏切られようとも、子供たちのいる場所に自らを戻すことはもうできないと感じていたのでしょうか。その独特のやるせなさは、まさに「大人の世界」そのものであり、視聴者の子供たちはそれを感じることはできても、その真の意味を理解するのは困難な作業だったと思います(少なくとも当時の私には分かりませんでした)。 |
こうしてみると、ミューラァの行動もまた、子供たちには基本的には謎のまま進んだことになります。ミューラァとロディは、お互いがタウト星で一度出会っていることに最後まで気づきませんでした。39話以前では子供たちは彼がどんな人物であるかすら知りませんでしたし、その後もなぜ43話で彼がスコットの相手をしたのか、なぜ44話で彼がアイゼルから攻撃を受けることになったのか、子供たちはどの場面でもその理由を知ることなく、ただ目の前で起こった事に対応するだけでした。それは、結局は大人の世界である、ミューラァの周囲の事情を子供たちにできるだけ反映させたくないという、製作サイドの意向があったのではないでしょうか。 ククトニアンにおいても軍隊という組織は紛れもなく「大人の世界」であり、彼らが行う戦争もまた大人の世界の出来事です。その戦争の中で翻弄される子供たちの姿を描くにあたって、大人の世界が彼らに介入するのを避けたいという思いが、ククト軍のこうした謎めいた描写につながっている。そう考えるのはちょっとうがりすぎでしょうか。いずれにせよ、主人公が敵についてここまで何も知らないまま物語が進行する作品は当時あまり例がなく、この作品におけるククト軍の描写は、目立たないながらもTVアニメの中でも特異な位置を占めていると思います。 そして、この原則が破られたほとんど唯一の機会が41話のミューラァとロディの対決シーンであることは、皆さんにもおそらくご賛同いただけるでしょう。確かに名場面ではありましたが、一方でロディが不自然なまでに背伸びをさせられていたからこそ成立したものであることも事実です。この話の演出を担当された浜津守氏は、「パーメモ」の中で「キャラクターがあくびしているように見えた」と感想を述べておられます。この本を買った当時の私は浜津氏の文章に立腹したものですが、今冷静に振り返ると、この指摘はこの作品の本質を鋭く突いていると感じます。 |