おさな子が描く「バイファム」(その7)


ところでマルロといえばもう一つ、35話で食料を奪いに来たガイたちにパチンコを放ったシーンも印象的です。普段おとなしいマルロがあんなことをするなんて、と今にして思えば唐突な感があるのですが、ルチーナを守りたいという一心がなせる行動だったのでしょうか。余談ながらこのシーン、マルロの位置からガイたちまでの距離は結構あるのですが、マルロのパチンコは驚異的な強さと精度を誇っています。実はマルロはパチンコが趣味だったのか、はたまた技術革新でパチンコのゴムの性能がよくなったのか、どうでもいい事ながら気になっています。
実はこのシーンには、はるか前、26話のエピソードで描かれたマルロの思いが凝縮されています。このお話で、スコットの部屋にやってきたおちびさんは彼にタウト星を見せてほしいとねだります。ここでマルロは、パパやママをひどい目にあわせている異星人は悪いやつらなんだ、だからやっつけないといけないんだ、と言い放ちます。きっとこんな顔をしていているんだと目を吊り上げて見せる仕草も印象的です。
異星人は悪いやつら、なぜならそれはパパやママを閉じ込めてひどいことをしているから、という幼い子供ならではの純粋な気持ちが、マルロをこんな仕草に追い立てています。彼のすぐ側にカチュアという異星人がいるんだけど、彼にとってはカチュアと「異星人」とは別の人たちです。
マルロ、本当はそうじゃないんだよ、と私は言いたいのですが、では、どうやってそれを伝えればいいのでしょう。私はマルロを諭す言葉を知りません。スコットもきっと私と同じ思いなのでしょう、マルロの言葉を聞いた彼はただうつむくだけです(だから私はスコットをこよなく愛するのです=余談)。

マルロの異星人に対する考えは決していい事だとは思いません。でも、彼の思いを誰が責められるでしょう。そんなマルロの思いがガイたちに向けられたとしても、それでマルロを責めることはやはりできないでしょう。マルロはこれまで常にまっすぐに自分の気持ちを表現してきました。わずか4年余りとはいえ、まっすぐな彼の人生の歩みがそれまでの作品の中で描かれてきたからこそ、この場面のマルロはやはり素敵なのです。
ガイたちに対して剥き出しの敵意を示したマルロでしたが、続く36話ではユウと早速打ち解け、ここでも小さな子供らしい純真さを見せてくれます。一連の「異星人」を巡るおちびさんの爽やかな言動と交流の源流には、敵意をも含めたマルロの純粋な気持ちの描写が常にあったことを、ここで指摘しておきたいと思います。
こうしたマルロの所作を振り返ってみると、そのときどきのマルロの思いは、作品の主題そのものを様々な角度から照らしたものであったことが分かります。マルロの思いは作品の思い。彼は見かけによらず重い役目を果たしていた…とまで言うのはちょっと買いかぶりすぎですが、マルロが作品で果たした仕事は実はなかなかのものじゃないか、と改めて思うのです。

ところで、それならルチーナの役割は? と思いをめぐらすのは当然の成り行きなので、ごく簡単に考える…必要もなく(失礼!)、彼女は作品のマスコットという役割を存分に演じていたと思います。細かい話をすればいろいろあるんでしょうが、私にとってルチーナとはそんなキャラクターであり、それで十分すばらしいのです。ルチーナが(マルロを引き連れて)画面のそこここで何かやっている、それだけでもう立派に彼女の存在理由があったと思っています。
これは彼女が「軽い」キャラクターだと言っているわけでは決してありません。ルチーナがルチーナらしく振舞っていることこそが、バイファムの子供たちが自然に動いていることの何よりの証です。彼女はいわば作品の仕上げを決定付ける最後の一筆として、私たちを楽しませてくれたのです。
そんなルチーナがマルロの看病をしようと洗面台でタオルを絞っていた19話のシーンは、ルチーナ自らが「戦場にいる」ということを体現した貴重な場面として注目すべきものです。それまでの彼女とは全く違う動きに、クレアならずとも私達は改めてこの作品の重さを実感したのではないでしょうか。



トップへ

扉へ

戻る

進む