スコットの成長と仲間たち(その3)

ここでのスコットは実に頼りなく描かれます。「なぜ、僕が…」という思いがいっぱいなのですが、かといってその役を断る勇気もなく、また最年長者ゆえの責任を否定するほど彼は世間知らずでもありません。彼はやむなくその任に就きます。ここでクレアとロディが的確なフォローを出し、スコットは辛うじて落ち着きを取り戻します。
もっとも、指揮官になったからといって、彼の行動が変わるわけではありませんし、彼の恐怖心が薄らぐはずもありません。彼は敵を待つ陣地の中で、必死に恐怖と戦います。この場面では、スコットといっしょにいるロディ・バーツ・ケンツが実に冷静な動きをしているため、スコットの落ち着かない様子がいっそう強調され、「頼りないスコット」という印象だけが私たちに残ります。


でも、ここで再び考えてみてください。いかに開拓地で生活してきた子供であっても、彼らの年齢で実際に「戦う」ために銃を手にとったことが果たしてあったでしょうか? 彼らを守ってくれるはずの大人がいない中、子供たちだけで正体不明の敵と戦うという経験を、子供は受け入れることができるでしょうか?
…悲しいかな、今の現実の世界でも、ここにあげた状況を実際に経験している子供たちがいるという現実は否定できません。でも、そのような世界があってはならないことは、私たちの誰もが思っているはずであり、またそうなるように努力していると、私は信じています。少なくとも、私たちが今住んでいる日本という国では、子供たちが見知らぬ敵から自らを守るために銃をとるということは、まずありえないことでしょう。そんな子供たちがスコットたちと同じ状況におかれたなら、彼らはきっと恐れ、慌て、そして怯えることでしょう。その様子こそ、この場面でのスコットの姿そのものなのです。
つまり、ここでもスコットこそが実は一番「本当の」子供に近い姿を演じていることになります。私たちはそんなスコットの姿を滑稽だと感じるかもしれませんが、真に滑稽なのはロディ・バーツ、そしてとりわけケンツの姿なのです。もうお分かりのとおり、ここでも彼ら3人が「理想の子供たち」の姿を具現しているのです。

ところが、ここでマルロが登場し、舞台は大きく動きます。ルチーナを見失ってしまった責任を感じるマルロは、ルチーナを探しに廃墟の街へ飛び出そうとします。それを止めたロディは、マルロの気持ちを汲んでやり、俺が代わりに探そうと言って、廃墟へと向かいます。
ここでスコットは、「持ち場を離れるな」とロディを止めようとします。スコットにしてみれば、統率を乱すロディの行為は指揮官として許すわけにはいきません(スコットがボーイズクラブの班長だったことを思いだしてください)。この物語が真にリアルな(あるいは冷静な軍人たちの)物語であれば、スコットの命に従って、ロディは陣地にとどまったことでしょう。しかし、そうではないところがバイファムの魅力であり、ロディは彼自身の行動力に従って、スコットの制止を無視してルチーナを探しに廃墟の中へ消えていきました。
やがて敵のARVが廃墟に着陸し、ロディたちを救出すべく、バーツが準備を始めます。ここでもスコットはバーツを止めようとしますが、それに対してバーツが決定的な台詞を言い放ちます…「半端な連中だが、あいつらは仲間だ!」
この作品の最も主要なテーマのひとつである「仲間」という言葉は、この場面で初めて真の意味を伴って登場します。そしてスコットは、この言葉の持つ重みに初めて気づきます(彼自身、2話でよく似た言いまわしををするのですが、そこにはバーツの台詞のような重みがありませんでした)。

武器の準備をするバーツとケンツの姿を見つめていたスコットは、意を決して「待て、僕も行く」と銃を持ちます。喜ぶバーツ、そして「足手まといになるなよ」と口をはさむケンツに、スコットはさらに言葉を続けます「生意気言うな! 僕はここの指揮官だっていうことを忘れるな!」
この瞬間、スコットは真の指揮官としての役割を果たし始めることになります。それは同時に、物語において「普通の子供」から「理想の子供」へとスコットが変化したことを宣言した瞬間でもありました。このほんの短い台詞こそが、物語中のスコットの役割を決定づけたのです。

※この後もスコットは最後まで普通の子供に一番近い位置で描かれ続けるのですが、この台詞を境にして彼の描写がはっきりと変化したことは間違いないでしょう。すなわち、普通の子供としてのスコットの所作が物語に違和感なく溶け込むようになりますが、これは彼が「理想の子供」となったことの証でもあります。