スコットの成長と仲間たち(その5)

ここから先は皆さんよくご存知の名場面となるわけですが、スコットの活躍が子供たちを再び一つにまとめあげた功績は、計り知れないものがあります。それが計算ずくでされたのではなく、スコットが純粋な気持ちで動いた結果もたらされたものであるところに、この行いの真の価値があります。
遅れてバーツも子供たちに合流し、年長組3人はお互いの健闘を素直にたたえあいます。この瞬間、3人は真の意味で互いを理解し、認め合いました。泥だらけのまま握手を交わす3人の姿は、青春ドラマそのものです。「みんなが一つになってよかった」というスコットの独白には、彼が初めて自らの意思で子供たちを率いようとし、それが無事成功したことへの素直な喜びが込められているのかもしれません。
その後、一行はアゾレックに無事帰還し、ケイトと年長組は今後について相談します。やがてケイトは疲れたと言って席を外し、他の子供たちも自室へと戻ります。と、疲れて眠っていたマキをクレアが起こすのを見て、スコットは微笑みます。しかし彼は、すぐに表情を引き締め、自分の拳を見つめます。ほんの些細な場面ですが、今までにないスコットの所作が、彼が「他の子供たちを率いる」リーダーとしての自覚に目覚め、彼なりにその役目を果たそうと決意したことを、さりげなく物語っているように思えます。


このようにして、スコットは少しずつキャプテンシーを自らのものとしてゆきます。繰り返しますが、彼は元来不器用な少年なので、リーダー/キャプテンとして必ずしも任務を十分に遂行できたわけではありません。作品中ではむしろ順調とはいかない場面のほうが数多く描かれます(12話で「発進不可能」と答えるコンピューターを前に絶望的になる場面などが典型的な例ですね)。
でも、それがスコットにとってマイナスの評価になることは、今やほとんどありません。子供たちはスコットの人となりを理解し、その上で彼が自分たちのリーダーになることを了解しています。この土台となったのが10話のエピソードであることは、言うまでもないでしょう。とりわけ、年長組(さらに言うならロディ・バーツ)の間でスコットに対する評価が確定したことが、スコットの立場を安定させる要因となりました。これがよく分かるのが、12話前半のシークエンスでしょう。

鉄骨の除去作業をしていたロディたちは、スコットが集合をかけるとブリッジに集まってきます。本来EVAを中止するのは大変なことなのですが、スコットの指示にはそれだけの重みがあると彼らは認識しているのです。やがてブリッジに集まった子供たちを前に、スコットは「(ジェイナスの)目的地は、地球だ!」と発表します。喜びに沸く子供たちに、スコットは心を引き締めるように諭し、それからジェイナスのクルーとしての子供たちの役割分担を発表します。
ここで、例によってケンツが反発するのですが、それに応じるのは(これまでのスコット自身ではなく)クレアやバーツたち年長組です。特に、スコットの後ろで睨みをきかせて(笑)腕を組むクレアの姿は、子供たちみんながスコットを盛り立てていこうという姿勢を象徴しており、とても印象的です。また、クレアの横に立つケイトの姿も、大人の立場からスコットをリーダーとして認めていることを、暗示しています。
それでも自分の役割に不満をもらすケンツに、今度はスコット自らが「ケンツ軍曹!」と号令を発し、ケンツを上手く丸めこみます。これは言うまでもなく11話でのバーツとケンツのやり取りを真似たものですが、この短いやり取りにもスコットのぎこちない成長ぶりを見て取ることができます(声優さんが意識したかどうかはともかく、この2つの場面でのバーツとスコットの芝居の巧拙には格段の差があります。それがこの2人の性格の違い、あるいは世渡りの上手い下手を描き分けているように感じます)
やがてスコットの「発進!」の指示とともに、子供たちは地球に向けて出発しました。そのことを緊張と少しばかりの誇りを込めて航海日誌に記録するスコットの声は、彼が登場して以来初めてとも思える自信に支えられた明るさで満ちています。それは、15歳の不器用な少年スコット・ヘイワードが、子供たちの指揮官からリーダー/キャプテンとして歩き始めた証でした。