スコットの成長と仲間たち(その7)

ここで、なぜカチュアがキャプテン代理になったのか、という当然の疑問が沸き起こります。その理由は、彼らにとってカチュア以外に人材がいなかったことに尽きるでしょう。ロディ・バーツ・ケンツは攻撃の主戦力として欠かせません。女性で一番リーダーシップのあるマキも然り。(スコットを別にして)最年長のクレアは、人を率いるタイプではないでしょう。他の子供たちも、リーダーシップという点では同じですね。
キャプテン代理にリーダーシップを求めることが難しいとすれば、それ以外の役割…戦況を分析する能力に期待するのは、この困難な作戦においては当然のことでしょう。すると候補者はカチュアとフレッドになりますが、このどちらがよりふさわしいかといえば、多くの方はカチュアを推すのではないでしょうか?
かくして、ロディにその役目を告げられたカチュアは、不安を隠し切れないままキャプテンシートに座ります。慣れない指揮官役に戸惑う彼女の痛々しいほどなのですが、物語はそれを隠そうとせず、次第に混乱する戦況をつぶさに描いていきます。
この「カチュアでもだめだった」という点が実は大切であって、この描写があって初めてスコットの活躍が映えることになります。もし、クレアやフレッドが代理を務めていれば、私たちは「ひょっとしてカチュアだったら…」という思いを持ったことでしょう(*)。視聴者にそんな思いを抱かせず、スコットのキャプテンシーが確立される様を強く印象付けるために、製作サイドはあえてカチュアに犠牲になってもらったのではないでしょうか。

(*)それでも、マキがキャプテン代理だったら、というアイデアは否定できないでしょう。ロディたちが戦力優先という方針をとったのは、彼らの表情を見るまでもなく苦渋の決断だったに違いありません。



そして混乱が頂点に達したとき、スコットは意を決してベッドからキャプテンシートに向かいます。「みんな死ぬんじゃないぞ!」という彼の姿は、遠く6話でバーツから「仲間なんだ!」と鋭く言われた時に重なります。それ以来、スコットが「仲間」という言葉からどれだけ多くのことを学び、大切にしてきたことか、私たちはもう少し深く考える必要があるのかもしれません。
スコットがキャプテンシートに座り、的確に指示を出し始めたことで、状況は一挙に改善します(ちょっとできすぎた指揮ぶりには違和感が残るのですが、まぁここは大目に見ましょう)。ロディたちは敵の追撃を振り切り、無事にジェイナスに戻ることができました。くたびれ果てたロディとバーツがエレベーターで居住区域まで戻ってきたとき、彼らはそこにスコットの姿を認めます。
これまでのスコットであれば、あるいはそこで彼らを厳しく叱責したかもしれません。でも、スコットは彼らの行動にそっと釘を刺すだけにとどめ、「ブリッジでみんな待ってるぞ」と言って立ち去るのでした。彼の思いがけない言動に、ロディとバーツは改めてスコットをリーダーとして認めることになります。

実際、物語全体を通しても、このエピソードをもって、スコットが子供たちのリーダー/キャプテンの地位を真の意味で確立したことは間違い無いでしょう。このエピソード以降のスコットの描写は、彼がリーダーであるという前提に立った上での、彼の心理描写や個性の発現を取り扱うようになり、それまでの彼の描写とは、微妙ながらも明確な違いが見られます。
視点を変えれば、スコットがその立場に収まるまで実に物語19回分の描写を重ねていたことになります。「バイファム」がいかに細かな描写の積み重ねで物語を進めていたか、ここにその典型例の一つを見ることができるでしょう。

21話以降のスコットには、キャプテンシーの確立という意味での重要な描写はめっきり少なくなります。むしろ「人間スコット」の描写が、製作スタッフ(と私たち)の主要な興味の対象となります。そう、21話はあらゆる意味で「バイファム」の一大転換点だったのです。一方、スコットが務めるキャプテン/リーダー像については、各話毎に、さまざまな形で紹介されます。
22話では、マキの予想外のアイデアに戸惑いつつも、懸命にその役目を果たそうとするスコットが描かれます。ここで注目したいのは、変装作戦が失敗した後のスコットの毅然とした態度でしょう。これまでの彼にはなかった失敗したときの冷静さが、直後のローデンとの会話を自然なものにしていました。27話でロディがタウト星から戻らないときに見せる態度も、この延長線上にあると言えます。37話で収容所を襲うというロディたちの提案に最後まで慎重に検討をするあたりも、彼ならではのものでしょう。