スコットの成長と仲間たち(その8)

こうした「冷静なキャプテン像」の頂点に位置するのが、30話のエピソードでしょう。
この話の前半で、スコットは苦戦するローデンの部隊に加勢せず、ジェイナスをタウト星から発進させました。しかもロディとケンツの反対を退けての決断というあたりが、スコットの断固とした決意を強調しています(彼がこのような形で命令を下すのは、このエピソードが初めてでした)。結果として彼の決断がジェイナスを救ったことになるのですが、彼がここまでキャプテンの役割を理解し、実行するとは、物語前半からは想像もつかないですね。
また、この話の終盤では、ジェイナスに帰還できないロディたちに対し、カーゴで大気圏突入を図るようにと命令します。この緊急事態、しかも時間の余裕がほとんど無い中で、(おそらくボギーの助けを得たとはいえ)よくぞベストの決断を下したものです。この決定が功を奏し、子供たちはともかくククト星に降り立つことができたのです。
「子供たち全員が無事に両親と再会すること」がスコットのキャプテンとしての最大の任務なのですが、その最大の危機に2回とも的確な判断を下すことができたのは、この旅路において彼の最大の業績の一つかもしれません。そんな彼の苦労と成果を理解していたからこそ、仲間たちと合流できたロディたちが真っ先に帰還の挨拶をするのは、スコットだったわけです(32話)。
また、このスコットの任務は、カチュアを巡る物語後半のエピソード群でも目立たないながらも一定の役目を果たしていたことは、もっと注目されるべきでしょう…カチュアの身の振り方について、最初に考え始めたのは、他ならぬスコットなのです(38話)。


ご存知のとおり、スコットは基本的にやや悲観論的に生真面目な性格なので、こうしたキャプテン/リーダー像はいわば当然の描写でしょう。でも、それだけでないところがスコットの魅力であるわけで、物語はそんな彼のもう一つの面の描写を忘れませんでした。
28話でロディ救出部隊指揮官として「活躍」する姿、36話でカチュアの鋭い指摘にどぎまぎする姿、そのままガイたちに謝った後「これでいいのかな?」とロディたちに尋ねる姿。38話でケンツたちの無茶な登場に慌てふためく姿。42話での枕投げ合戦でのちょっぴりおカタイ姿。そしてもちろん43話でのミューラァとの対決エピソード。…この他にも数え上げ始めるときりが無いくらい、スコットのキャプテン姿を「楽しめる」エピソードが登場しています。

でも、それはキャプテン・スコットの評価をおとしめるものではなく、むしろ彼の人間的魅力を高めるものだったと感じるのは、私だけではないでしょう。こうしたエピソードは、彼がキャプテン/リーダーとして十分に役割を果たしている(と、他の子供たちも認めている)からこそ可能な表現でした。その中で、ようやく彼も自分らしさをキャプテンの責務を果たす中に織り込むことができるようになったのです。スコットも彼なりに悩み、努力しながら、ここまで成長したのでした。
スコットの成長は、彼がその任務に臨む姿勢にも変化を与えます。最初はしぶしぶ引き受けていたものが、いつしか「自分がやらないといけない」という使命感に目覚めていきます。それはやがて、彼自身が自分の役割に一種の愛着を覚えるまでに至ります。ここで並みの人間ならちょっとした権力欲に取り付かれたりして周囲と一悶着あるのが常なのですが、彼の場合、そんなことは起こりませんでした。というか、彼は自分がその任務を「楽しんでいる」ことに最後まで気づかなかったので、そこから先に思いが馳せることが無かったのです。

43話のラストシーンでリベラリストのシャトルに乗船した時点で、スコットの「指揮官」としての役目は事実上終わります。44話以降、彼自身が最も不得意としていた筈のみんなをまとめるという作業を、彼は(相変わらずちょっぴり不器用に)こなしています。もう、そのことが物語のテーマとして取り上げられないこと自体が、彼が今や立派なリーダーであることを何より雄弁に語っています。