エロ本は、お好き?…エピソードのつながり

「バイファム13」という作品について、私にとって次第にその評価が辛い物になっていることは、残念ながら事実です。その理由は多岐にわたりますが、端的に説明しようとするなら、「物語としての連続性に欠ける」という点に集約されると思います。
この事項全体について話を進めると膨大な議論が必要になりますので、ここではあるエピソードに的を絞って、話を進めることにします。
なお、ここでは筆者の感覚を前面にしているため、その題材の性質上、表現の一部にやや不謹慎な部分がありますが、予めご了承下さい。…だって、カッコつけても始まらないじゃないですか。

前作バイファムにおいて、様々なエピソードが見事なまでに有機的なつながりを保ち、物語を織り成していたことについては、今さら指摘するまでもないでしょう。その水準の高さこそが、この作品の本質の一つを形成しているのです。それらのエピソード群でもっとも印象深いものといえば、私同様、多くの皆さんは「エロ本騒動」を挙げるのではないでしょうか。

エロ本が初めて登場する21話では、男性なら誰もが経験する女「性」を意識する瞬間を、エロ本という道具を登場させることによってユーモラスに描いていきます。それに加えて、年齢や男女の違いがもたらす行動の変化が、エピソードにアクセントを加えてくれます。

→もっと詳しく

21話での「エロ本騒動」は、単にスコットの人間性を顕在化させるためだけのものではありませんでした。背伸びをする子供たち、「性」を意識する年頃の男の子、そして女の子の様々な一面を、エロ本という小道具一つで、見事に描き出していたのです。
そして、21話でこれだけ綿密な描写を行っていたことが、39話で再びエロ本が登場するときに生かされることになるのです。

→もっと詳しく

39話では、21話でのエロ本に対する子供達の反応をモチーフにしながら、「思春期」を見事に描いています。また、21話で活躍したシャロンとペンチをわき役として、新たにクレアを前面に立てることによって、21話よりさらに一歩踏み込んだ物語とすることに成功しています。
私たちは、ここでエロ本がモチーフとなっていることを極めて自然なこととして受け止めていますが、その前提として、21話での綿密な描写と、そこから39話に向けての有機的な結合があったことを指摘しておきます。エロ本を前にしたバーツ、ロディ、シャロン、そしてスコットの表情があったからこそ、39話での行動が自然に映るのです。
これが44話になるとどうなるか、興味のある方は一度エピソードの分解と再構築を行ってみてください。ほんの短い間にも、実に多くの事項が絡んでいることに気づくはずです。

前作の物語には、ここに紹介した以外にも様々なエピソード群が描かれています。各々が単独のエピソードとして成立するだけではなく、互いに結合性・連続性を保つことで、物語全体の重要な構成要素として大きな役割を果たしていることは、驚くべき物があります。
また、それらのエピソードの多くは、いくつもの違った視点からそのエピソードを捉え直すことが可能であることにも、注目したいと思います。例えば、「エロ本」エピソード群の中心人物はもちろんスコットなのですが、これをバーツを中心に据えて考えることも可能です。また、シャロンのエピソードとして考えると、また違った輝きが見えてきます。
こうしたエピソード群の多面性は、主人公が13人いるバイファムならではのものですが、それが見事に成立しているところに、バイファムという作品の良さが凝縮されていると思います。あれだけのキャラクターを個性づけるためにスタッフがどれだけ苦心されていたか、そしてその成果がいかにすばらしい物だったか、どんなに賛えても足りることはないでしょう。

さて、「バイファム13」に視点を戻して、こうしたエピソード群がどう描かれているかを考えると、個人的にはかなり辛い物があります。
例えば、前作で絶賛を博した「エロ本」はどうでしょう。他のコーナーでも触れたとおり、このエピソードは必ず新作でも登場すると予想していたのですが、果たして5話で、全く同じような状況でそれは登場しました。
この時の描写はとても丁寧で、一人エロ本の山に取り残されるフレッドの表情などは絶品でした。これを見た私は、また楽しいエピソードが生まれるな、と大いに期待したものです。しかし、実際にはその後エロ本に絡めたエピソードは(22話まで)何一つ描かれず、私は実に残念な思いをすることになりました。
もちろん、あのシーンは前作ファンに対するサービス精神だという考え方もできます。ケンツの蒙古斑、溶接をするフレッド達、プラスチックのフォーク、それらと同じように、「そういえばあんなエピソードがあったなぁ」と昔を懐かしく思い出す目的で挿入された場面だと考えれば、このエピソードが1回きりで終わってしまう理由も、よく分かります。
それならば、「13」になって新たに描かれたエピソードはどうでしょう。エロ本や高ゲタに匹敵するような、物語の牽引車足りうるエピソード群は、「13」ではどの程度登場したのでしょうか。
私の私見を述べるなら、それは「否」です。残念ながら、新作におけるエピソードは、そのほとんどがその場面のためだけ、若しくはその回だけに形作られたもので、物語を形成するだけのつながりはほとんどありません。いくつか、例を挙げてみましょう。
例えば、3話でのペンチの一連の行動、そして8話でホルテがカチュアのことをククトニアンであると気づく場面。これらは、その場面だけを見ると実にすばらしい出来映えになっています。でも、そのエピソードが、実はそれ以降の物語に全くといっていいほど生かされていません。

→もっと詳しく

もちろん「13」にも、深みのあるエピソードはあります。双子の赤ちゃんを巡るシャロンとカチュアのやり取りや、ケンツとルービンの交流などは、確かに細かな描写と時間の進行に伴うエピソードの深化が見られ、優れたエピソード群に仕上がっています。
ただ、惜しむらくは、それらに「多面性」がなく、極めて狭い世界の中で繰り広げられてしまった点にあります。せっかく活きのいい子供たちが13名もいるのに、各々のエピソード群に、主要人物以外の子供が絡むということはほとんどありませんでした。特に、ケンツとルービンのペアに対してはスコットとホルテという格好の相手がいたにもかかわらず、この2組の間でエピソードの交流は見られませんでした。
こうしたエピソードにもう少し幅を持たしてくれていれば、作品全体としての評価も大きく異なったかもしれません。前作であれほどのことができたのにと考えると、残念でなりません。

きれいな色ガラスがたくさんあっても、それだけでは1枚のステンドグラスの作品をきれいに仕上げることはできません。道具が必要なのはもちろんですが、それ以上に、どんな絵を作りたいのかという意識がないと、色ガラスを切ることすらかないません。「13」に欠けているのはその点ではないかと言えば、あまりにも厳しすぎるでしょうか。
せっかくなのでこの作品に沿った表現に焼き直してみます。「13」のエンディングでは「糸と針をあの子に渡して、涙を一粒ずつ縫い止めて首飾りにして」と歌われています。ここまでのこの作品を見ると、私には涙と針はあるのだが、糸がどこにも見当たらないように思えます。
涙は言うまでもなく個々の名場面、針は前作(「13」ではない)で見せてくれた子供たちの個性。とすれば、糸となるべき物として一体何が足りないのでしょう。
批判を承知の上で敢えて申し上げます。それは「描きたい物」ではないでしょうか。新作を作るにあたって、子供たちを通じて何を語ろうとしたのか。そこが曖昧なまま制作が始まった結果、個々の場面を物語に結び付けることができなかったのではないでしょうか。

(1998.09.11・18補筆)