[宇宙空間・無重力の描写]

宇宙船艦ヤマトで、なぜ宇宙空間でデスラーのマントが風になびくのか、といった素朴な疑問を持った人はたくさんいると思います。あれはあれで物語の本質とは違う次元の話なので大した問題じゃないともいえるのですが、ガンダム以降のロボットアニメにおいては、一定の科学的考証に基づいた設定が不可欠のものになったことは間違いないと思います。

バイファムではどうしても子供たちの生活描写に関心が偏ってしまうのですが、一方で宇宙空間をリアルに表現していたことにも気づきます。
惑星からその重力圏外の宇宙に出るとき、きちんと宇宙船を乗り換えるという設定は、この作品以前にはほとんど見かけなかったように思います。例えば、子供たちはクレアドから宇宙ステーションまでは連絡シャトルに乗り込み、ステーションから外宇宙に出るときには専用の宇宙船(ジェイナス)で航行していました。
こうした宇宙船の使い分けは極めて現実的かつ合理的な手段であり、21世紀以降の現実の宇宙開発でも同じ手段が採用されるはずです。他の多くのアニメでは1台の宇宙船が深宇宙航行から大気圏突入までなんでもこなしていますが、これは実際にはありえないことです。
ククト側では、どうやらそうしたタイプの宇宙船が多数派のようですが、地球とククトの文明観の違いを表現しているのでしょうか。もっとも、あのシャトルでも、重量物は独立したカーゴにのせて別途打ち上げていたようで(44話冒頭でそうしたカーゴの回収・ドッキング作業が描かれています)、このあたりは我々と同じ運用のようです。

また、無重力の表現についても、バイファムではかなりの気配りを見せていました。
有名な例として、宇宙船やラウンドバーニアン(ウェアパペットやニュートロンバズーカまでも)が方向を変更したり停止するときに「姿勢制御バーニア」を吹かす場面がありました。当時のほとんどのアニメで、宇宙空間で電車か自動車のようにスーッと静かにロボットが止まるのを見慣れていた目には、初めてその場面を見たときには(その意味も分からないままに)仰天したものです。
なお、先ほど言及したニュートロンバズーカですが、このような巨大な兵装をジェイナスに直接取りつけていない説明(18話)はもちろん、実戦での発射時に粒子の飛翔方向とは反対側(つまり後ろ側)にも、バズーカが発射の反動で飛び去らないように物質が放出されているという描写(20話)など、単なるゲストメカニックにしては異例ともいえる正確な描写がされていました。現在のアニメやSF映画でもここまで綿密かつ正確な描写がされている例は、あまり多くは無いと思います。
また、12話で巨大な鉄骨をロディの操るバイファムが取り除くシーンがありましたが、ここでバイファムはちぎれた鉄骨とともに宇宙空間へ飛び出してしまいます。何とかバーニアで姿勢を立て直したのも束の間、初速を保ったままバイファムを追い抜いていった鉄骨に再び遠くへと引っ張られていくのでした。無重力下での物体の運動を巧みに再現した、優れたシーンだと思います。
この他にも、2話でステーションの無重力バレルに落ちたケンツを助ける際に「手で顔をあおげ」という警告が入る(無重力下では自然には空気の対流が起こらないため、同じ場所で呼吸を続けると酸欠の危険がある) など、宇宙空間や無重力で起こる現象について、細かい場面での演出が作品のリアリティーを高めていたことは、もっと注目されて良いと思います。