真面目な吹奏楽のお話

ちょっと変わったオーケストラ

「吹奏楽」って名前はよく聞くのですが、普段私たちが耳にするのは、スポーツイベントなどの入場行進のマーチぐらいのものです。それ以外に吹奏楽の曲はないのでしょうか。そもそも、吹奏楽って一体どんな音楽のことを指すのでしょう。

「吹奏楽」とは、読んで字のごとく「主に吹奏楽器=管楽器によって合奏される音楽」のことをさします。
皆さんも、テレビなどで一度ぐらいオーケストラの演奏を見たことがあると思います。あの画面から、バイオリンやチェロなどの弦楽器を全部取り除いて、代わりにクラリネットやトランペットなどの楽器の数をずっと増やした物を想像してください。そうすれば、実際の吹奏楽団の演奏会の雰囲気に、かなり似てきます。例えは荒くなりますが、「弦楽器のないオーケストラ」と思ってもらえればいいのです。

吹奏楽は、昔は音楽の中心に非常に近い位置にいました。弦楽器の発達により、現在では管弦楽(つまり普通のクラシック音楽)に主役の座を譲っていますが、今でも入場行進をはじめ、特に祝典の場面では欠かせない音楽のジャンルであることに変わりありません。また、音楽教育の面でも、いくつかの理由により、重要視されてきました。
昔は吹奏楽=軍楽隊というイメージが強く(実際そのとおりでした。そして軍楽隊こそ音楽の中心の一つだったのです)、皆さんがよくご存じのクラシックの作曲家の中で、吹奏楽用の曲を作った人はほとんどいません。もっともマーチだけは例外で、あのベートーベンも吹奏楽用のマーチを作っています。
19世紀後半になって、吹奏楽が音楽芸術の一分野として広く知られるようになると、吹奏楽ならではの響きを生かした、芸術としての吹奏楽曲が登場するようになります。そして20世紀になり、音楽教育の場でも吹奏楽が浸透した結果、教育的見地から作られた親しみやすい曲が生み出されるようになりました。今では、これら2つのジャンルの曲が、毎月数多く作曲されています。
また、様々な分野の曲を吹奏楽用に編曲することも、盛んに行われています。クラシックはもちろん、流行歌やゲーム音楽など、およそ吹奏楽用に編曲されない分野はないといえるでしょう。

吹奏楽のことを、よく「ブラスバンド(brass band)」ということがあります。一方で、「ウィンドアンサンブル(wind ensemble)」などといった呼び方をされることもあります。実は、この二つは全く違う楽器構成の楽団なのですが、日本ではこの二つが「吹奏楽団」を示す呼びかたとして混同されているようです。




ホームページへ戻る 雑貨屋さんトップへ 吹奏楽トップへ 前のページへ